
さて,研究会が開かれた九大の西新プラザというところは,福岡の百道地区といわれる界隈にあり,ロビーからヤホードームが見られたりします。また,近くには,「サザエさん発案の地」なるモニュメントも....なかなか奥が深いです。

お店はこじんまりとしていて,小さいテーブルがあるのと,後は店頭販売のカウンターがあるだけという感じ。ただ,テーブルからは,煮沸釜など,ブルワリーの内部をつぶさに見ることができます。中にはオーナーの加藤さんの姿が。
さて,まず最初に頼んだのは,特徴がありそうな2品。「かぼす&ハニー」と「ヒーリングタイム」。前者はかぼすの果汁と蜂蜜,後者はコーヒー豆を使ったビールです。かぼすの方は,かぼすの苦味と酸味が強く聞いていて,今日のような暑い日に合うさっぱり系のビールでした。ヒーリングタイムは,コーヒーのふくよかな香りもさることながら,独特の酸味が利いていました。加藤さんと話をするチャンスがあったので伺ってみると豆の特徴によって酸味が出ることもあるのだとか。
さて,この2品

店を出てから気がついた。どうせブログに載せるのなら,加藤さんと一緒に写真を撮ってくればよかった!戻るのもナンなので,10月に来たときに忘れないようにしようと思います。加藤さん,よろしくお願いしますね。
この後,宇部へ移動して,夜は山口大学の松藤先生,松元先生と近畿大学の戒田先生と打ち合わせを兼ねて食事。IWSDA'09の打合せが実はこの場で済んでしまったような気も.....まぁ,この夜の打合せを受けて,明日はメールを書いたり資料を作ったり,実務作業をすることになりそうですね。結局,ホテルへ戻ったのは夜の12時近かったです。毎日なかなかヘビーだ.....
0 件のコメント:
コメントを投稿