2013年12月29日日曜日

MOOCsの功罪

NHK Eテレで放映された番組
を見た。
MITやハーバード大などが先導して行ない,近頃東大も実践を始めた大規模オンライン公開講座 MOOCs (Massively Open Online Courses) に関するドキュメンタリー。世界のどこにいても,配信されるビデオ授業を受講でき,宿題やレポートを提出することで,修了証を得ることもできるというもの。マイケル・サンデルの白熱教室(僕は好きじゃないけど)なんかにも代表されるが,新しい教育の形として注目を集める一方,教育の現場では論争の的にもなっている。

実は,かなり批判的な目で番組を見ていたんだけど,見終わった後の印象はそんなに悪いもんじゃなかったし,見ながら自分の考えが改めて整理できたので,それについてちょっと書いてみる。少し長くなるかもしれないが,あしからず。

これまでにも,この問題について,ここでも書いてきたことがあると思うけれど,僕の考え方は一貫している。僕の立場は,
  1. 自分の授業がビデオで撮影されることはOK
  2. 撮影された授業がネットで配信されることもOK
  3. ただし,配信された授業のクオリティは保証しない
というものだ。 3. について誤解のないように言っておくと,ビデオ講義を適当に手抜きして作るとか,そういう低レベルの話では決してない。授業を録画したりビデオ素材として作成されたコンテンツは,所詮録画されたある一瞬を収録したものにすぎず,所詮,生の講義にはかなわないでしょう,というのが僕の考え。以前にも同じ例えをしたと思うけれど,音楽,特にジャズなんかに置き換えてみるとわかりやすい。CDやDVDに収録された音源は,収録時のミュージシャンの演奏を切り取ったものにすぎず,アドリブや客席との掛け合い,ミュージシャンの息遣いまでを肌で感じることができるライブ演奏とはそもそも別物なわけだ。

実は学校の授業だって同じ話。仮に僕の授業がビデオで配信されたとして,それはある日のある学生たちを前に行なった授業を再生したものに過ぎない。仮に同じ話を別なクラスでするにしても,出席している学生やその日の体調や気分,あるいはその日の天気やニュース,外から入ってくる騒音などによって,いろいろなアドリブが出てくるだろう。それらが混然一体となったものがその日の授業なわけで,その臨場感はその日その場にいた学生だけが享受できる特権なわけだ。僕らもその日その場にいた学生に向けて話しかけているわけだしね。人間の記憶ってのは,ある一方向からの入力信号だけではなく,さまざまな刺激があった方が定着する。そういう意味でも,授業だって,僕が話しているのを映像や音声として感じるだけではなく,それに伴うさまざまな刺激とともに受け取ることで,しっかりと理解でき,記憶としても定着するはずだ。

だから,僕は時々冗談で(てか半分本気だけど)授業のことをライブと呼ぶし,90分間それなりの覚悟をもって話をする。毎回,それなりの準備やイメトレもするし,90分が終わると,ホンットにヘトヘトに疲れる。だから,学生にもそれなりに真剣に授業を聴いてほしいわけよね。てめぇ,寝てんじゃねぇよ,ってわけ。

さて,一方のMOOCsだが,
  • 世界中のどこにいても,最高レベルの講義が受講できる 
  • 受講者からのフィードバックが授業改善にもつながる
  • 大学としてはPRの一環にもなる
というあたりが,一応のウリなんだろう。発展途上国だろうが,経済状況が悪かろうが,ネット環境さえあれば,誰にでも才能を発揮するチャンスが生まれる。

ただ,上で書いた僕の考えからすると,これまでできなかった教育を提供することや教育の新しいビジネスモデルを作ることはできても,結局,講義のレベルとしてはそれ以上にはならない。所詮,ライブ品質のクオリティを凌駕することはできない。これはメディアの特性上,どうにもならないことだと思うんだよね。

じゃ,僕はMOOCsに反対か,というとそういうわけでもない。ビデオで作成されたコンテンツはライブには及ばない,だけれど,テキスト代わりには十分になる。というか,単なる本ではなく,受講しているほかの受講生とやり取りができるという意味で,印刷物としてのテキスト以上の効果はあると思う。番組の中でもサンノゼ州立大の例で,授業前にビデオを見て予習することを課す,というのがあったが,そういう利用法は決して悪くない。ただそれを生の授業にどう活かすかは教員次第で,その意味で番組中のサンノゼの例が好例かどうかは微妙なところなんだけれども…教員や学生の負担軽減だけでなく,クオリティをどう高めるかを議論しないとね。

ということで,例えば,僕自身がMOOCsを使って授業をするとしたら,一つの解答は次のようなものだ。
  1. 授業前に予習として,僕自身のビデオ授業を見ることを学生に課す。
  2. 90分の生の授業では,演習やディスカッション,少し高度な内容のレクチャーを行なう。
  3. 復習として関係するオンライン講義を見ることを学生に推奨する。
これなら今以上のクオリティのものを提供できるし,今,半期15回でカバーしきれない内容の授業も展開できる。学生の理解も深くなるに違いない。近年高専で導入されている学修単位(注)にも効果的に導入できるだろう。ちなみに,1. は僕自身のビデオではなく,他人のビデオを見るのでは,あんまり意味はない。自分の授業のシラバスにあった教科書が世の中にほとんど存在しないのと同じで,自分の授業の予習になり得るビデオ素材としてはたぶん自分のものを使うしかないのよね。一方,他人のものは,理解を定着させるために復習に使えばいい。これなら,MOOCsを利用する意味が見いだせる。先の音楽の例になぞらえるとこんな感じになる。
  1. あるミュージシャンのCDやDVDを視聴
  2. ライブを観て生の演奏を体感
  3. 他の音源や他のミュージシャンの演奏を聴いてみる
こうすることで,その音楽をもっと好きになるだろうし,理解も深まるでしょう。こういうことは音楽ファンなら普通に実践していることだったりするんじゃないかな?だったら,それを学校にも導入しない手はないんじゃないだろうか?

というわけで,現時点の僕の一つの答えとしては,MOOCsで提供されるコンテンツのクオリティは保証しないし,生の授業には及ばないと思うけれども,オンラインコンテンツを利用して生の授業のクオリティを高めたり,拡張することは有意義,というところだ。

この考えに同調してくれる同業者は少なくないと思うし,そうあってほしいと思うが…どうなんだろ。ってか,そうでないとダメなんじゃないかな?


(注) 高専の授業は50分を1単位時間として1回の授業は2単位時間,15回の30単位時間を履修することで学生は1単位を修得することができる。大学は1時間を60分として45時間で1単位。これに対応させるため,高専でも自学自習を含めた45時間で1単位と見なすものを学修単位と呼ぶ。

2013年12月22日日曜日

はじめての僕デス

昨日は,日本地ビール協会ビアテイスターセミナーで講師をさせていただきました。
初登板。デビュー戦というわけでした。


自分がこのセミナーを受講していた頃は講師をするなんてことは考えもしなかったですけどね。
まわるまわるよ,時代はまわりましたね。

10時半から,昼休憩1時間半をはさんで,講習会が終わったのが18時(その後,受講者の方々は19時まで認定試験)。午前午後合わせて正味6時間の長丁場。
一応,本業でも(どっちが本業かってツッコミはなし!)授業はやっているわけだけれども,一日6時間しゃべりっぱ,ってのはなかなかない。
さすがに終わったら,喉はからっからでくたびれていましたね。

セミナーで僕が口から話したことは,協会のセミナーとして公に受講者に対して伝える情報になるわけで,いい加減なことは口にできない。
だから,基本,僕の先生でもある田村先生がこれまでのセミナーで話されたことの受け売り以上にはならないわけです。
スライドも受け継いだものをそのまま使っているし,もちろん勝手なこともできないので,ふだん学校でやっている授業とはちょっと雰囲気が違う。
一応,自分なりのアドリブもほんのちょっとははさんだりしたけれども,できることなら,もう少し自分なりのみたいなものをだせればなぁ,という思いも残ったりしました。

受講生は20名くらい。彼らにはどう見えたのかなぁ?
やっぱりちょっと気になるよね。

長丁場だし,それなりの準備はしていきました。で,準備していったことについては,それなりにうまくできたと思うんだけれども,やっぱり難しいのは質問対応
どんな質問がくるかわからないし,すべての質問にとっさに答えるのはかなり困難。
テキトーに答えて嘘を伝えてしまうわけにもいかないので,ここはホントに難しいですね。
自分の足りないところを改めて認識しましたよ。

てか,これって,ウチの学生たちに研究発表させるときにいつも言ってることかもね。
ま,言うたら,同じような立場に置かれてたわけだね。
というわけで,学生諸君よ,質問対応は重要だよ。ホントに。

何とか無事に終えることができて,ホッとはしているけれども,
準備したことのうち,これは言い忘れたなぁ,とか,ここはもっとうまくやれたかなぁ,とか反省点はいろいろ残りました。
次はもっと精度を上げたいし,できれば,自分なりのを出したり,オリジナルの小噺なんかも交えながらできればいいかなぁ,なんてことを思ったりしています。

次があれば…ですけど…てか,次はあるみたいなんですけどね。
とは言え,初登板で6時間全部任されたといえども,まだまだ見習い期間中
これって究極のOJTですねぇ。

受講してくださった方々が,楽しくビールについて,官能評価について学んでくれたのであればいいなぁ,と思っています。

いやいや,精進,精進…

2013年12月14日土曜日

タンゴはうまく踊れない

かつて,ときどき携帯に間違い電話がかかってきた。

内容は

○○町△番地の××ですけど,この後おりますので再配達をお願いします。

……あのね,オレはそういう商売やってない

で,一度,かけてきた人に

何番におかけですか?

って,かけた番号を聞いてみた。
で,自分でその番号にかけてみたら,僕の携帯につながるじゃないのよ。

おいおい。

で,調べてみたら,どうやら調布だか府中だかのエリアを配達中の黒猫ちゃんに直通するはずの電話が転送されていたらしい。

で,間違い電話をかけてきた人から不在票に書いてあった黒猫ちゃんの名前と営業所名を聞きだし,その営業所に電話して,問い詰めてみたわけ。

いいかげんにすれってね(←北海道弁)。

そしたら,向こうは平謝り……でも,謝るだけ。

ま,確かにね。メールとか国際通話と違うから,着信しても金銭的な被害は被っていないわけだし,菓子折持って詫びに来いとまでは言わないけど,こう何度も再発されるとさすがに頭にくる

でも,さすがにそのクレームの後,しばらくはこの手の間違い電話はかかってこなくなった。
おかげさまで,ここ2年ほどは平穏無事な日々を送っていたんだが……

昨日,またかかってきたんだよ……

国領○○-××の△△△ですけど,再配達をお願いします。

おいおい,国領って……また同じエリアだよ。
また同じやつらの仕業だよ。

言っておく。

オレは黒猫じゃない。

赤いリボンもよく似合わない。

というわけで,もう一度かかってきたら,また営業所を直撃しようと思っている。

ちなみに,同じ人から二度問い合わせの電話がかかってきたことはないんだけど,
その人たちのところには荷物はちゃんと届いているのかな?

ま,猫じゃない僕が心配することじゃないんだけど……


2013年12月12日木曜日

休日出勤

ここんとこ,休日出勤がハンパない。
特に 12月に入ってからがひどい。最初 4 回の土日が全部,出張を含む出勤で埋まった。
1日(日)は高専プロコン関係の会議のため,都内に出張。
7日(土)は八王子大学コンソーシアムの学生発表会。
8日(日)は学校説明会で個別相談に対応するため出勤。
14日(土)は学科講演会と保護者会のため出勤。
てな感じで…まぁ,それぞれそれなりに重要な仕事ではあるため,致し方ないとはいうものの何ともやるせない。

ウチのガッコは休日出勤した場合,平日などの通常の出勤日に振替休を取るか,休日給,いわゆる時間外手当を申請するか,どちらかで対応する。基本的には,まず振替休を検討し,それでダメなら休日給をとるようなのが標準(?かどうかわからないけど,自分ではそうしてる)。

というわけで,授業などがない日を選んで,できるだけ振替休を取るようにしている。
ガッコを離れると電話なんかで呼び出されることもないし,自宅や外でリフレッシュしたり,たまっている仕事を片づけることもできる。
本当に留守だから居留守を使うこともない(…あ,普段も居留守は使ってませんけど!)

不思議なのは,学校を離れて休みを取り,こっちからメールを書いたりしないと,全体として届くメールの数も減る。ってことは,外から来るメールに自分が反応するから全体としてメールのトラフィックが増えているんだということになる。なるほどね。でも,シカトするわけにもいかんよね… (-o-;

というわけで,休みを取れれば,それなりに精神的安定は保たれる。
でもね,授業や会議などを避けて振替を取れる選択肢なんてのもなかなかないのよね。
それでも,何とか休みを取ろうとは努力する。

ということで,今月も一部振替休,一部休日給で対応しました。

まぁ,休みを取ることで学生の不利益にならなければいいんだけどね。
できるだけ,自分が指導している学生たちには迷惑かけないようにはしていますけどね。

無理してぶっ倒れたら,それこそ,大迷惑だからね。

とか言ってたら,年末にもう一日,休日出勤ができてしまった。
というわけで,新年早々,振替休を取ることにしました。

いやはや…

2013年12月5日木曜日

歴史は繰り返す

とうとうアレが可決されてしまったか。

アレの危なさは,もうあちらこちらで議論されているから,ここで改めて書こうとは思わない。
確かにアレも怖いんだけれども,アレみたいな危ないものがムチャクチャなやり方で可決されるような議会の方がはるかに怖いと言わざるを得ない。これなら議員なんていらないだろ?議会なんていらないだろ?脳のイカれた議員に税金で報酬払うなんてのは税金の無駄遣いだ。実際,今の議会に自分が投票した人間はほとんどいないからね。そもそも,議員なんてのはボランティアでやらせろよ,というのが僕の持論だしね。町内会長とかと同じ扱いでいいんじゃないのかよと…

繰り返すが,アレ以上に,アレが可決されたプロセスが危ない。
こんなことがまかり通るようだと,憲法が改正され,集団的自衛権の保有も行使も認められ,自衛隊は正式に日本国軍となり,陸軍大臣が次の内閣総理大臣となり,領土を広げるために大国に宣戦布告し,東京オリンピックも中止になる,なんてのも現実味を帯びてくるんじゃないのかと思う…

いやぁ,怖いねぇ。

歴史は繰り返すとはよく言ったもんでねぇ。
想像力が乏しくても,近い将来,とんでもないことが起こることくらい想像できるよねぇ。

怖いねえ。


2013年12月4日水曜日

落書き

今日は久々のバカ話です。

ウチの子の小学校で,同級生の悪口が黒板に書かれていたりして,ちょっとした問題になっていたらしい。

落書きはダメだよ。
もちろん,悪口もダメだよ。

しかし,そうはわかっていても,時々,落書きを見て大ウケすることもあるんだよなぁ。
時々,かなり秀逸な落書きに出会うことがある。

たぶん,もう5年以上前のことなんだけど,子供を連れて公園に散歩に行ったとき,滑り台にこんな落書きがあった。

工藤と辻(注)、ふたりはプリキュア

いやぁ,オジサンは膝から地面に崩れ落ちたよ。
どういう意図で書かれたものかはわからないけれど,これほどこちらの想像力をかきたててくれる落書きったらない。

どういう意味なんだろ???

いつも仲良しでつるんでいる女子二人を揶揄したものか?

いや,工藤と辻はひょっとして男子二人だったりするのか?

オカマっぽい男子二人を揶揄してるのか?

それとも,ガッコの先生二人って線もあるなぁ…

いや,もしかすると悪口ではなく,ホントの仲良し二人が自分たちのことを書いたか?
(これはないか…)

などなど,想像すると世界が広がる。

秀逸だわぁ。広がるわぁ。

だけどね,もしこれが誹謗中傷だったら,書かれた方は傷つくわけであるよね。
だからね,悪口はいけない。
落書きもいけないよ。

大事なことなんでもっかい言っとく。

悪口はダメ,ゼッタイ!
落書きも,基本的にはダメ(←この辺,弱い)!

いやぁ,しかし秀逸だわぁ…5年経っても忘れられないもの。

あんまり説得力がなくなってきたので,この辺で今日は解散!

おあとがよろしいようで…

(注)名前は仮名です。書かれた本人がコレ読んでたら困るからね。
  ちなみに,(注)は僕が書いたものであって,落書きには(注)はなかったからね。
  言われなくてもわかるか…