2009年9月29日火曜日

ホタテッピモ♪

 今日は,ヨメの実家から野菜が届きました。例の黒い芋,ふつうのじゃがいも,にんじん,インゲンなど。そしてなぜか,佐藤水産の珍味系が....写真は鮭の皮を揚げてカレー味をつけた「さけっぴ」。そして,もうひとつ特筆すべきは「ほたてっぴ」。
さけっぴは「鮭っ皮」だからまだわかるとして「帆立っぴ」ってなんだ?帆立の皮って???実はほたてのひもを塩味で揚げたものだった。まぁ,ちょっと考えりゃわかるわけだけどさ。それにしたって,「ぴ」じゃないじゃん!「ぴも」じゃん!!「ほたてっぴも」じゃん!!!.......ピアニッシモみたいだ。ホタテッピモってどういうふうに演奏するんだ???「もう少しでパカッと開くように」.....あほか。

2009年9月26日土曜日

期待はずれ

えー,久々に劇場で映画を観ました。「カムイ外伝」です。主演の松ケンはどうでもいいとして,崔洋一監督,宮藤官九郎脚本ということで観てきました。やっぱり作家で観るタイプなんだよね。
で,どうだったかというと,ひと言で言うとダメでした。ワイヤーアクションとCG使い過ぎ。そのせいもあるのか,描写もすっきりしすぎて,原作のドロドロした雰囲気が出ていない。スマート過ぎるっていうか。エンターテインメント性を高めることと,舶来のアクション映画技法を真似ることは同義ではないはず。もっと,スチルでも耐えられる「絵」づくりってものもちょっとは考えてほしいような気がする。後半はマヒしてきたのか,気にならなかったけれど,導入部の小雪のワイヤーアクションのあたりで,すでにつらいなぁ,と思ってしまい,ダメでしたね。原作が原作だけに,このテイストがもとで珍品扱いされないことを祈るばかりです。白土三平はどう思っているんだろう??忍者走りとか,細かいところのこだわりや役者の頑張りは認めるけれど,それだけに,監督はじめ描く側の責任が大きいような気がしますね。残念。

2009年9月25日金曜日

再会

今日は,この9月から4ヶ月間,ウチの学校に滞在するフィンランドからの交換留学生Ville君とSamu君,そして,我々と長いお付き合いである,フィンランドMetropolia大学のArto Haapaniemi先生の公式レセプションがありました。3月にボクがヘルシンキを訪れた際は,アルト先生はちょうど日本に来ていたため,現地で会うことはできませんでした。ということで,3月ヘルシンキに行く直前に東京で会って以来の再会でした。今回は学生の研究指導などは僕は行いませんが,Sphere Tokyoなどでこれからもいろいろとやりとりがあるので,このタイミングでお会いすることはそれなりに意味がありました。アルト先生は月曜日には仙台に移動するということで,なかなか深いディスカッションをする機会はなかったので,それはまたの機会かな?と思います。
一方,午後は近代科学社の山口さんと情報理論の教科書の打合せ。来週から授業が始まるので,それと並行して,教科書の執筆をする方向を確認しました。今回はおおよその目次と執筆コンセプトを僕の方から渡しました。
さて,帰りに本屋に立ち寄って,東工大の植松先生が訳したシャノンの"The Mathematical Theory of Communication"の和訳本「情報の数学的理論」(ちくま学芸文庫)を購入。この本は8月に発売されていたもので,7月に大阪でゲラ刷りを見る機会もあって買おうと思っていましたが,忙しくてすっかり頭から抜けてしまっていました。なぜか今日本屋の前で突然思い出した。本当は今年の夏休みの宿題のつもりで読もうかと思っていましたが,来月の長期国内出張中にでも読もうかな?と思っています。

2009年9月23日水曜日

あいたたた…

 昨日から家族や姪っ子と一緒に箱根に来ています。昨日は,ユネッサンで子どもたちと一緒にエキサイト。子どもたちもコーヒー風呂やワイン風呂を楽しんでいました。今日は宿から歩いて彫刻の森までやってきました。去年も来ているので,子どもも楽しいスポットを覚えていたようですが,去年とレイアウトが少し変わっていました。特に子どもの遊び場がグレードアップしていて,彼女たちのボルテージは上がりっぱなしでした。
この連休は子どもを連れて,子どもを連れていないときはボランティアで,と長時間歩いたり,立ち仕事したりということが多かったせいか,ちょっと腰が疲れ気味です。気をつけねば。ブロンズ像もそんな姿をしていたから(ホントは踊り子らしいが),気をつけれってことかな???
明日から社会復帰です。うーん,復帰できるんかいな??ちょっと不安だ…

2009年9月21日月曜日

大人の祭り

 昨日は子どもを連れて祭りへ行きましたが,今日は大人の祭りです。以前,恵比寿のビアフェスティバルについて書きましたが,今日は今年最後のビアフェス,横浜ビアフェスティバルです。今日もボランティアとして参加しました。フェスティバル自体は土曜日から今日まで3日間の開催ですが,僕は今回は今日だけの参加です。
ウチの学校の技術職員,向川さんも今回,ボランティアとして参加していました。彼は昨日今日と2日間の参加だそうな。仲間が増えると楽しさも広がりますね。前回はビールのサービングを行いましたが,今回は,インフォメーションブースで問い合わせ対応や物販を担当しました。一言でボランティアといってもいろんな仕事があるのだ。
インフォメーションは初体験ですが,問い合わせはまぁ何とかしのげたし,クレームや酔っ払いも少なかったので,トラブルもあまりなく無事終了したと思います。しかし,物販はあんまり振るわなかったな。昨日まででめぼしいものが売れてしまって,今回の公式Tシャツもサイズのバリエーションが残っていなかったからなぁ。あと,7月の大阪ビアフェスのTシャツがかなりあったのだが,3000円を1000円まで下げてもほとんど売れず.....僕は大阪に参加していなかったので,1000円で1着買ったけれど....
福岡のケイズブルーイングの加藤さんにも再会しました。ここのブルワリーのかぼす&ハニーが昨日のフェスティバルで横浜市長賞を取ったんだそうな。めでたいめでたい。来月は福岡へ行くので,また詣でなければならないかな?
今日は最終日なので,会場の横浜大さん橋を完全撤収。これがまぁ大変なわけですが,ボランティアが100人からいると,意外に早く片付くものです。終了後は横濱Cheersで打ち上げ。満足したけれど,ちょい飲みすぎました。反省。
向川さん,写真のデータ送るからねぇ。

2009年9月20日日曜日

秋祭り

 今日は,近所の神社のお祭りで,神輿が練り歩くというので,家族そろって出かけました。子どもたちも太鼓を引っ張って練り歩きました。祭り自体は午後1時から夕方6時近くまでやるのだと思うが,さすがに祭り好きのわが子たちも3時過ぎでダウン。でもかなり歩いたかな?ポイントポイントでお菓子だとかアイスだとかおにぎりだとかもらって,まぁまぁ楽しかったんじゃないでしょうか??
しかし,この祭り好き,誰に似たんだか。

2009年9月19日土曜日

頑強

 今日は連休の初日,子どもを連れて昭和記念公園に遊びに行きました。姪っ子や,ヨメの従妹家族など3家族合同だったので結構な集団だった。
子どもたちは,かなりハイテンションで遊んでいたのだが,シャボン玉が秀逸でした。壊れにくいシャボン玉とかいうやつで,確かに壊れない。御覧の通り,地面に落ちてもそのまま。長いものだと2~3時間そのままの状態で地面に転がっていました。ただ,手でつぶしたり,顔や髪につくと結構大変。ねばねばした糊状のものが残ります。何だかカタツムリの歩いた痕みたい....あんまり良いたとえではないが....