2011年12月26日月曜日

おつかれさん

先週の木曜・金曜の 2 日間,舞鶴で全国高専プロコンが開かれていた話は前回しましたね。

その結果ですが,本校から参加した競技部門 1 チーム,自由部門 2 チームのうち,専攻科生からなる自由部門チームの作品 

ALL LIGHTS! ―可視光通信による省電力照明システム― 
が,最優秀賞,文部科学大臣賞,情報処理学会若手奨励賞,The 3rd NAPROCK International Programming Contest Grand Prize,東芝ソリューション特別賞の 5 冠を達成しました。まぁ,最初の 3 つは最優秀賞をとれば自動的についてくるもの,国際プロコンは国内の最優秀チームが海外チームよりも上位ならばついてくるもので,この 4 賞は実は 2 年前にも獲得しています。それに今回は企業賞もつきました。話によれば,BCN ITジュニア賞も内定したとのこと。ありがたいことです。

一方で,もう一つの自由部門チーム,5 年生と 2 年生からなるチームの作品も,予選では全国のトップ 10 に入っていたわけで,当初の計画通り実装できて完成度が高かった点は審査委員からの評価も高かったように見えました。競技部門も 1 回戦で惜しくも僅差で準決勝進出を逃し,残念な思いをしましたが,まずまず健闘したと思います。

ただ,やっぱり結果よりも何よりも,ここに至るまでの過程と,この本選で得た経験というのは何にも代えがたいと思います。特に今回は正式メンバーやサポートメンバーで,1 年生や 2 年生という若い学生も参加していたので,大会の雰囲気とか他高専の優れた作品を見て,何かを感じ取り,刺激を受けてくれれば,必ず今後につながると思っています。来年以降のプロコン,加えて,Microsoft の Imagine Cup や情報オリンピックなど,他のコンテストにもつながっていくといいなぁ,と感じています。

一つ,注文をつけるならば,ウチの学生はマジメすぎるきらいがあるのかもしれません(まぁ,そうでない学生もたくさんいるけど…)。最優秀を取った専攻科生チームは作品やプレゼンの完成度もさることながら,見る者を惹きつけるちょっとした遊び心がありました。そういう遊びの部分は,一つ壁を突き抜けるために絶対必要なものだと思うんだよね。競技で上位に行ったチームのアルゴリズムにしたって,他の部門で評価が高かった作品だって,やっぱり,他にはない遊びの部分,トリッキーな部分が一つや二つはあったように思います。授業とか,課外活動のミーティングとかで,我々が半分冗談で,突飛なアイディアを出すと,学生の方が「さすがにそれは…」みたいな反応をすることもあるんだけど,それはそうじゃないわけよ。そういうときこそ,トリッキーで遊び心満載の自由なアイディアを出してほしい。そういう力を磨いてほしいと思うんだよね。

まぁ,今回は,僕は開発の過程や議論のときに十分サポートできていたとは言えないので,今さら,何を,と思うかもしれないけれど,やっぱり,逆にこっちがストップかけたくなるような,突飛な発想を学生には期待したいと思います。その後のことは,それから考えればいいんだからさ。

…と,いろいろ書きましたが,今回参加してくれた学生さんたちにはまずはお疲れさんと言いたいです。特にチームを引っ張ってくれた 5 年生はこれで最後だったりするので,本当にお疲れさまでした。下級生はまだチャンスがあるから,またチャレンジしてくださいね。

個人的には,次は競技で勝ちたいなぁ。やっぱ悔しいよなぁ。

一方,ボクの方は昨日から一足早く冬休みに入らせてもらっているんですが,まだいくつか仕事が残っています。今日も一つ片付けたけど,まだ終わらないものもあります。僕のアウトプットを待っている方,年内には片付けますので,今しばらくお待ちを。

あー,早く自分にもお疲れさんが言いたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿