2012年9月25日火曜日

夏の終わり

今年の夏休み,最後は,Imagine Cup で活躍した Coccolo の学生たちと
沖縄でダイビングを楽しみました。

全員,PADIのオープンウォーター・ダイバーのライセンスを取得


講習終了後もファンダインビングを楽しみました。
講習も含め,4日間で9本のダイビング。
実潜降時間はトータル6時間半ほどに及びました。
下の写真は慶良間諸島の儀志布(ぎしっぷ)島・神城(かみぐすく)。
透明度30mと最高のコンディションでケラマブルーを楽しむことができました。


今回,お世話になったのは,北谷町にあるダイビング・ショップ


オーナーのトモさん,店長のヒロさん,主にガイドしてくれたタクさん,
ありがとうございました。
今回はカメと青の洞窟は見られなかったけれど,
是非またチャレンジしたいと思います。

夜,ガイドのタクさんも一緒にみんなで打ち上げをした後,
僕は一人で北谷の町を放浪。

で,見つけたのが,地ビール酒場「ビアライゼ」


こんな店があったとは知らなんだ。
まだ開店して1年経っていないということですが,
全国的にクラフトビールが浸透してきている証なんでしょうね。
というわけで一人2次会。

ここはすべてタップで11種類のビールを提供しています。
残念ながら今日は沖縄のクラフトビールは1種類だけだったけれど,
スワンレイク,プレストン,ベアードを始め,さまざまな
クラフトビールをいい状態で呑めるという意味では,
素敵なお店だと思いました。
オーナーの待鳥さんは,ビアテイスターとコーディネーターの資格
お持ちとのことで,僕のお仲間 (^^;
横浜のビアフェスにもボランティア参加するつもりが,
台風のため断念したということで,いろいろと話が弾みました。

また,機会があれば,沖縄でも,
ビアフェスの際にでも再会したいと思います。

というわけで,最後の沖縄の夜は更け,最後の夏も終わりです。

でも,まだしばらく暑いんだろうなぁ。
東京に帰ると,諸々,現実に逆戻りです。


2012年9月22日土曜日

基地のまち

沖縄に来ています。
 
Imagine Cup 2012 日本代表チーム Coccolo のメンバーも一緒です。
 
20日には,沖縄高専を訪問し,学生交流会に出席しました。
沖縄高専で高専プログラミングコンテストなどに取り組んでいる ICT委員会と
チームCoccolo の交流です。
Coccolo のメンバーは,高専プロコンから,Imagine Cup 日本大会,
そして世界大会へとどのようにプロジェクトを進めていったのか,
というような話をしました。
 
 
沖縄の学生さんたちは,元気でいいですね。
Coccolo のメンバーはともかく,ウチのガッコの学生たちにも
このくらいの活力が欲しいなぁ,なんて思ってしまいました。
 
ところで,沖縄高専が立っているところは,話には聞いていたけれども
非常に興味深いところでした。
 
まず,高専の敷地は米軍のキャンプ・シュワブに隣接しています。
 
 
そして,校舎から海を見渡すと,そこは辺野古の海。
 
 
そう,ここは普天間基地の移設候補地なのです。
ちょうど上の写真の中央,小さい島のある辺りが,
まさに移転が計画されているあたりなのだとか。
 
沖縄は4回目だけれど,名護のこの辺りに来たのは初めて。
いろいろ考えさせられるけれど,今回来ることができてよかったです。
 
 
~おまけ~
 
沖縄高専の校舎にはパステルカラーのパイプがはいめぐらされていました。
 
 
うーん,パイプフェチ垂涎… (^^;
 
 

2012年9月19日水曜日

疾風

ここ最近,更新が滞っていて申し訳ありません。
更新が滞っているということで,熱心な読者の皆さん(?)からご不満の声が上がっているということを,風の噂に聞きました (^^;

いろいろ忙しくて,心身ともに余裕がなかったもので...すみませんね。

ということで,今日はここ1ヶ月の出来事をフラッシュでお送りします。
題して

「『疾風のように過ぎ去った1ヶ月を振り返る』という名の言い訳」

です。

  • 8月24日(金)前々から計画していたことですが,長女が手術をするということで,この日はその入院手続きに行きました。ただし,手術は月曜日ということで,この日は簡単な検査と手続きだけで即外泊。日曜の夜に病院に戻ることにしました。
  • 8月25日(土)娘の外泊中だから家族と過ごせばいいのに (^^; この日はインターナショナル・ビア・コンペティション2012というビールの国際的な審査会でスチュワードとしてボランティアをしました。審査用のビールを提供する仕事です。終了後,審査会出品ビールの有料試飲会でもお手伝いをし,翌日に開催されるカンファレンスの準備までを行ないました。カンファレンスも出たかったけれど,こればかりはいたしかたなし。
  • 8月26日(日)〜28日(火)というわけで,日曜は娘が病院へ。病室へは2人までしか入れないので,病院へはヨメが付き添い,僕は食事の支度をしたりして,小坊主と家で留守番。少しは役に立たないとさ。月曜の手術当日は僕も一緒に病院へ行きました。手術は無事終了。娘も元気で,まずはひと安心。手術の翌日にすぐ退院。火曜の午前は僕が退院に付き添いましたが,午後はヨメとバトンタッチして僕は代々木のオリンピックセンターに向かいました。
  • 8月28日(火)〜31日(金)代々木のオリンピックセンターで全国高専教育フォーラムに出席。28日はポスター発表の準備と,夜の情報交換会でイマジンカップの報告を行ないました。29日は情報理論教育に関するポスター発表,30日は海外インターンシップ事業に関する事例報告を口頭発表と毎日フル稼働。しかも,30日は全国高専プロコンのチーフミーティングがあったり,その後,30日と31日に今年度から獲得した高専教育改革経費プロジェクトの打合せがあったりと会議が続き,さすがに疲れました。
  • 9月3日(月)・4日(火)ウチのガッコの教育討論会。全校あげてのFDで,教育改善についていろいろと議論しました。
  • 9月5日(水)この日から3日間,ウチのガッコは学生の臨時登校日で試験返却などを行ないました。午後は法政大学の小金井キャンパスで行なわれた情報科学技術フォーラム(FIT2012)に少しだけ顔を出しました。夜は渋谷で映画鑑賞。
  • 9月6日(木)この日の午前もFIT2012に出席。電子透かしコンテストの結果発表と表彰式が行なわれ,ウチの学生が提出したものも指定された技術基準をクリアしたということで認定状が贈呈されました。ホントはもう少しいいものにできたという気もしたんだけれど,ま,とりあえずは良かった。午後は学校に戻って,イマジンカップの取材。八王子テレメディア(ケーブルテレビ)の取材でした。
  • 9月7日(金)この日は朝イチ,校長室で会議。その後,試験を返却して,午後はインターンシップの見回りで都心へ。
  • 9月8日(土)午前中,八王子駅前のクリエイトホールで夏休み期間中唯一の学生とのゼミ。本当は登校日中にやれれば良かったんですが,上記の通り時間がとれず。そして,この日は学校も停電ということで学校で行なうこともできず,外の会場を借りることに。でも,午前中3時間みっちりと議論できて,それなりに有意義だったと思います。前期は卒研の指導を十分にできたとは決して言えないので,この日は貴重でした。これで少しはペースアップしてくれるだろか?学生諸君
  • 9月9日(日)午後,次の週末3連休に行なわれるビアフェス横浜の会場下見と実行委員会のため,横浜へ。夜は呑んで帰ってきたのでほぼ終電 (- -;
  • 9月10日(月)午前中,学校で学科のFDとして会議。その後,出張のため富山へ
  • 9月11日(火)〜14日(金)富山大学で行なわれた電子情報通信学会ソサイエティ大会に出席。期間中,基礎・境界ソサイエティ運営委員会や,パネルセッション「情報理論・符号理論の教え方」のパネリストとして講演,ソサイエティ表彰式で編集活動感謝状を授与されるなど,毎日何がしかの出番があり,それなりに多忙。そして毎日痛飲 (- -;;;
  • 9月14日(金)〜17日(月)14日は富山から東京を通り越して横浜まで戻り,翌日からのビアフェス横浜の準備を少しだけ手伝い。15日〜17日の3日間がイベント本番。僕は協会ブースという,クラフトビールメーカーの方が参加せず,ビールだけが送られてくる部門で,在庫管理,水や冷却用の氷周りの管理などを行なうパートのパートリーダーとしてボランティアをしました。そして,これまた毎日痛飲 (- -;;;;;;;
  • 9月18日(火)会議や雑用をこなすため,学校へ。夜はメルボルンの Thunder Road Brewing の坂本さんが一時帰国しているため,代々木の Watering Hole でじっくりと日本とオーストラリアのクラフトビール事情について話をしながらグラスを傾けました。また呑んでる (- -;;;;;;;;;;;;;;; 彼女はビアフェス横浜の初日にもお客さんとして来てくれていたけれど,僕の方が忙しくてあまり話もできなかったので,この日はゆっくり話せてよかったです。ますますメルボルンが恋しくなりました。次はいつ帰れるかなあ??

以上,ざざざーーっと振り返りました。

で,今日は沖縄にいます。その辺の話はまた明日以降ゆっくりと。

この1ヶ月の間,特に高専フォーラムとか,学校の教育討論会とか,ソサイエティ大会とかを通して,いろいろと考えさせられることもあったので,それも忘れないうちに書いときたいと思います。

沖縄滞在は一週間の予定で,ある程度時間にゆとりもありそうなので,少し頻繁に更新します。

でわでわ。


2012年8月20日月曜日

ノスタルジィ

昨日は,午前中,高校の同窓会実行委員会というのがあり,
初めて出席してきた。
厳密には初めてではなく,東京の自宅から Skype で参加したことはあったんだが,
iPad で表示されて何か遺影みたいな感じだったらしいし,
リアルには初めて。ある意味,リベンジ。

 高校の校舎は 1995 年に建て替えられたそうで,
それ以来何度か訪れているが,やっぱり見慣れていない分,違和感がある。


会議が終わった後,せっかくなんで,散歩がてら縁の場所を訪ねてみることにした。
僕は小 6 の夏に札幌市中心部から郊外に引っ越しているので,
もともと住んでいた家は高校から歩いて 15 分ほどの位置にある。

で,高校から電車通り沿いに 1km ほど北上。

通っていた幼稚園はまだ健在だった。


ちなみに,幼稚園はお寺に隣接,というか境内の中にあり,


この鐘つき堂なんかは,よく登ったり飛び降りたりしたもんだ。

幼稚園から 1 ブロック北へ行ったあたりに当時の我が家があったんだが…


今は駐車場になっていた。
お隣のお屋敷は当時のまま。
この屋敷の横に幅 2m くらいの小路があり,それをはさんで家が建っていた。
ちょうどまるごとすっぽり駐車場になった感じ。
反対側の隣は当時旅館だったけれど,今はマンションになってることがわかる。

つづいてさらに北へ 300 m ほど進むと,当時通っていた小学校。


都市部の空洞化で当時の 4 つの小学校が合併したため,
当時とは名前も違う。建物も当然新築されていて,
ほぼ当時の面影はない。校庭も芝生だったり,かなりの変わりよう。

ここの小学校の OB には,童謡「どんぐりころころ」を作曲した梁田貞氏がおり,
歌碑も建っている。


梁田氏は札幌生まれで,高校の大先輩(旧制中学だが)でもあったりする。

ちなみに,校舎の反対側には当時からあったと記憶している
二宮尊徳の像があった。


これ,定番だけど,当時のままのものなんだろうか?
いまどき,こんなの(失礼!)新しく建てないような気がするから,当時のものかなぁ?

ちなみに,この像から十字路を臨んで反対側には,
こないだ紹介した「シアターキノ」がある。


さて,ここから北へ 300m で札幌の中心,大通公園。
そこから更に少しだけ北上した北海道庁の南側に,
僕が生まれた病院がある。


もちろん,当時のことを覚えているはずもないけれど,道庁を通り抜けてさらに北上し,
JR 札幌駅を越えると大学のキャンパスだったりするので,
この辺りは学生時代もよく歩いたエリアなのだ。

というわけで,何となく足跡を辿る旅はこれでおしまい。

最後におまけ。
大通公園でホップが植えられているのを見た。


たわわに毬花がなってるなぁ。
 我が家のグリーンカーテンのホップちゃんは花も咲かないし,
何となく元気がない。
何が悪かったのかなぁ??


2012年8月12日日曜日

いつの間にやら8月

前回更新してから3週間近くが経過…
この間,いろいろあったので,かいつまんでご報告。

7 月末から 8 月初めにかけて Imagine Cup 関係の取材などが
怒涛のように続きました。

 7 月 26 日,読売新聞多摩地区版の取材
7 月 27 日,日経パソコンの取材
7 月 30 日夜,「花テック」イベントブースでのデモ披露
7 月 31 日,多摩信用金庫理事長を表敬訪問
8 月 1 日午前,国立高専機構理事長表敬訪問
8 月 1 日午後,八王子市長表敬訪問
8 月 7 日,日刊工業新聞の取材
8 月 8 日,八王子経済新聞の取材

いやぁ,忙しかったねぇ。
ただ,この中でも異色なのが「花テック」。
これ,浅草の花やしきを貸し切り状態にして行なわれた IT 関係のイベントなんだが,
何と,縁日スペースをブースに見立ててデモをするってもの。
主催の Techwave なんかの記事を読んだという方もいて,
なかなか盛況ではありましたが,
何とも珍しい経験をさせてもらいました。
やっぱ,ちょっと変わった感じよね。


上のチョウチンを LED にできればよかったんだけどねぇ~。

この間に,もちろん授業があったり,試験があったり,
試験の採点があったりしたんだが,それらもほぼ一段落して
さすがに 8 月は夏休みモードに入れました。

今年の夏休みは我が家はスケジュールがバラバラ (^^;
まず,子供達 2 人だけで 2 日に札幌に帰省。
僕は 8 日に札幌に移動。ヨメは 18 日
ちなみに,2 日は羽田まで僕が送って行きました。


で,その日のうちに僕は名古屋へ。
目的はボランティア活動…


今年で 2 年目のビアフェス名古屋で 3 日間お手伝いさせていただきました。
東京や横浜のビアフェスとも規模も雰囲気もちょっと違っていたし,
アウェイであることもあって,本当に楽しませてもらいました。
名古屋の素晴らしいビアパブを訪問することもできて,満足でした。

地ビール協会のボランティア仲間も僕にとっては大切な人達。
名古屋が終わった翌日の 6 日(月)には,
その仲間たちと新宿パークハイアットの「パークブリュワリー」を楽しみました。
(名古屋も一緒だった面々が半分はいたんだけれども…)
ここではサンクトガーレンのオリジナルビールが 2 種類楽しめる。
一応,ボクの Imagine Cup 祝勝会も兼ねてくれていて,
ビア仲間たちにも本当に感謝感謝です。

…そんなこんなで,一応仕事も少し残してしまい,
夏休みの宿題は持ち帰ってしまったんだけれども,
8 日の夜に札幌に帰省。これから 2 週間の夏休みです。

すでに昨日は高校の同期会だったり,これからも懐かしい友人たちと
会う機会があったりする予定です。
今年の前半,何だから知らないけれど異常に忙しくて
疲れた頭と体を休めて,リフレッシュしたいと思います。

そう言えば,いろんな人に痩せた痩せたと言われるんだけど,
ウェイトは変わってないのよね,たぶん。
やっぱ,やつれたのかな?

2012年7月21日土曜日

数年ぶりの訪問

札幌出張も最終日。
今日は移動日だし,帰りの便までは時間の余裕があるので,懐かしい場所にやってきた。

そして,たいへん大切な場所でもある。

札幌にある小さな映画館。シアターキノ


学生時代はたいへんお世話になったところでもある。

実は,ボクとヨメはここの市民株主だったりする。


僕たちは結婚指輪を持っていない
その代わりに,当時募集していたここの市民株主になり,ボクが2株,ヨメが1株所有。
当時はもちろん,記念にもなるし,
学生時代お世話になったキノと代表の中島さんへの恩返しというつもりでもあった。

子供を連れて帰省してきても,なかなか映画館に足を運ぶ機会がなく,
ここを訪れるのは本当に久しぶりだった。

で,今日観た映画は,オーストラリアとイギリスの合作映画

「オレンジと太陽」 (Oranges and Sunshine)
(IMDbのエントリはこちら

久々に来た時に偶然こんな映画が見られるとは,
やっぱりオーストラリアには奇妙な縁がある
この映画,メルボルンから帰ってくる前に,チラシだけは目にしてた記憶がある。
公開は僕が帰国した後だったはず。

19世紀から1970年代まで,イギリスからオーストラリアに
子供達が集団で送り込まれ,強制労働や虐待を強いられていた,という
児童移民制度」と,それを世に知らしめたソーシャルワーカー,
マーガレット・ハンフリーズの姿を描いた実話に基づく劇映画である。
当時は英国政府も豪州政府も事実を否認していたが,
2010年までに両国首相が正式に謝罪した,暗黒の歴史でもある。
タイトルは,当時送り込まれた子供たちが
オーストラリアは太陽が輝き,毎朝もぎたてのオレンジが食べられる
という話を聞いていた,ということに由来している。
確かに,現在のオーストラリアは太陽がさんさんと輝き,(紫外線は強いけれども :-P)
毎朝,新鮮なオレンジも味わえるだろう。
一方で,いくつかの暗い歴史のことも僕は知っていたけれども,
これまでこの話はよく知らなかった。

ドキュメンタリーなら,暗い歴史と当時の誤った政策を糾弾する映画になるところだが,
あえて劇映画としたことで,被害者や主人公のパーソナルな部分に光を当て,
特に被害者の「自分は誰なのか?(Who am I?)」を知りたいという
思いにウェイトを置くことに成功している。
そのため,決して説教くさくなく,これが事実であるのか,という驚きとともに
ずっしりと重みのある人間ドラマとして本作を楽しむことができた。

監督は,かのケン・ローチの息子,ジム・ローチ
 個人的には,この作風,お父上の作品よりも好きかも… :-P

オーストラリアの澄み切った青空と海,
それとここで描かれる黒い歴史とのコントラストが胸に迫る。
 ボクが好きな演技派,エミリー・ワトソンの好演もあり,
ぜひみなさんにお薦めしたい佳作。


2012年7月20日金曜日

祭りは続く…

今,札幌の実家に来ています。
実は今日,明日と札幌で研究会があり,昨日から土曜日まで出張で滞在しています。
旅費を浮かせるため,実家に泊まっているという…

ところが,なぜか今日の午後は東京にいました

あれ?

というのも,イマジンカップに関連して,文部科学大臣を表敬訪問する,
ということで,日帰りで札幌から東京に戻ったというわけ。
今日(もう昨日か)は,研究会で自分の研究発表があったため,
朝から手稲にある北海道工業大学へ。
で,12:00頃,プレゼンが終わり,本当はその後,
研究専門委員会という会議もあって,それにも出なくちゃいけなかったんだが,
それはごめんなさいして,会議の資料と弁当だけもらって,
東京にトンボ帰りしたというわけです。

なんとか14:00新千歳発羽田行の便に飛び乗り,
16:30頃,文部科学省に到着。
17:15頃から学生達やウチの校長,高専機構の理事などとともに
平野文部科学大臣にお会いしてきました。

そして,文科省には我々だけではなく,これを取材しに,
マイクロソフトの方々や,週刊アスキーやニコ生など,プレス関係者も集結!

文部科学大臣への表敬訪問がニコ生で流されるなんて,
過去にあんまり例がないんじゃないの??

というわけで,イマジンカップの余波はまだ冷めることがありません。
この後も取材や報告会,イベントなどがいくつか入っています。
学生は学業が本分なので,これらすべてを受けるのは
むずかしいため,その辺りを管理するのも
僕らの仕事だったりします。
なんか,アイドルのマネージャーみたい… (^^;

うれしい悲鳴ですけどね。

ちなみに,明日は平野大臣がウチのガッコを視察にいらっしゃるそうです。
僕は札幌に戻ってきたので,対応はできませんが,
まぁ,他のセンセ方が,なんとかしてくれるでしょう。
してくれますよね?
よろしくお願いします m(_ _)m

というわけで,僕は明日(だから,もう今日だろ?),
北の大地で涼しい風に吹かれようと思います。

ではでは。