2009年10月15日木曜日

旅立ち前夜

えー,お久しぶりです。今週の頭は連休だったことと,明日から出張なので,今週は3日しか学校に出てこない。それで,やることが山ほどあるし,会議やら行事やらが詰まっていて,ほとんど分単位のスケジュールで朝から晩まで,という生活でした。その間に母校は負けるし…ま,21世紀枠での復活を期待するか(甘いか?)
今日も,本当なら早めに帰って荷造りしようと思っていたのに,結局この時間。あり得ねぇ。久々にボヤき炸裂です。
さて,明日から船乗り生活です。まずは木更津。9:35に東京駅八重洲口を出る高速バスで会場のかずさアカデミアホールへ向かいます。変な話だけれど,この出張中にたまっている仕事をクリアして,体力を回復しなければ…内職する気満々だな。いや,でも本当に学校を離れた方が仕事できるんだよね。学校にいると割り込みが多くて…サボっているわけじゃないんだけどなぁ。

2009年10月10日土曜日

あと一つ

僕の母校が甲子園まであと一つです。
北海道高校野球秋季大会,準決勝で駒大苫小牧に6-3で勝ちました。夏の甲子園は2000年に61年ぶり(!)出場というのを果たしたわけだけれど,春はないので,決勝に勝てば初出場ということになります。
明日北照高校と決勝戦です。今日の勢いを明日までつなげるか,要注目です。
在京のOBのみなさんも念を送りましょう。

2009年10月9日金曜日

インフル

わがクラスでインフルエンザが発生しました。火曜日に1人,今日3人,合計4人がり患したため,来週の火曜日まで学級閉鎖となることが決まりました。学生諸君は体調管理に努めるように!
いやぁ,これ以上拡大しないことを祈るのみです。僕も個人的には来週末から長期の出張に出るので,気をつけなければ。移動が多いから体力的にもハードだし,いろんな土地に行くので,どこでもらうかわからないですからね。今日も保健所の人がおっしゃってましたが,やはり基本はうがい手洗いですよ。
しかし,自分の体調管理もそうだが,19日からの国際会議では,参加者にも体調管理を呼び掛けないとなあ。参加者に患者が出たりすると,会議の中止とか考えなくちゃいけないかなぁ?ちょっとこれは緊急課題ですね。関係者と話し合わなければ。
というわけで,今日は一日,インフル対策で右往左往していました。また仕事を蓄積してしまったよ,っていうか,今日は不可抗力だけど。

2009年10月7日水曜日

訓練

ウチのガッコは明日避難訓練です。明日,管理棟の電気室から火が出ることになっています。いやぁ,しかし,それだけではないよ。台風が来るよ。火が出る前に暴風雨警報で学生は全員下校なんてことになりかねない。避難訓練なんかやっている場合じゃないかもしれないスね。
「全学生に告ぐ。全学生に告ぐ。現在台風18号が関東地方を直撃した模様。
全員速やかに帰宅するように。これは訓練ではない。
繰り返す。これは訓練ではない!」
なんて放送が流れるのかな?? こんな言い回しはしないか :-P
まぁ,どうスかね。大体オカに上がると台風は弱るから(河童かよ),関東に来るころには相当弱っていたりすることも考えられるよね。脅すだけ脅しといて,「熱帯低気圧に変わりましたあぁ」なんてオチもないとは言えない。もちろん,明日にならないとわからないので,何とも言えませんが。学生諸君,要注意ですよ。訓練と現実を見誤らないように(そこかよ)。

2009年10月6日火曜日

天才

昨日の夜,NHK-BS2で「東京JAZZ2009 vol.1」の再放送を見ました。放送しているのを知らなくて,先週,たまたまテレビをつけて vol.2 を見た。vol.2 では上原ひろみのぶっとんだ演奏を見て,他の日も見なくちゃなぁ,と思っていました。vol.1は見逃したんですが,再放送があるっていうので,昨夜見たというわけ。いやぁ,これを見逃したらかなり後悔するところだった。上原ひろみ×矢野顕子,神保彰×リー・リトナー,ジョンスコ,ジョージ・クリントンにスカパラですよぉ。いやぁ,よかった。
いやぁ,しかしやっぱり上原ひろみだ。今回は矢野顕子とのセッションだったが,強烈な2つの個性が真っ向からぶつかる瞬間を目撃した,っていう感じですね。正確には録画だし,さらには再放送だから,その瞬間は見てないわけだけどさ。一つ一つの音が立っているっていうか,踊っている。技術に裏づけされたカッコよさがあるよね。弾いているときの表情もいいよなぁ。この人は,なんていうか,天才特有の「ポワーン感」を持ってますよね。何かうまく表現できないけれど,天然とは一味違う「ポワーン感」。浮遊感と鋭さが共存するような感じのさ。.....「ポワーン感」ってポアンカレに似てるな....どうでもいいか。
神保彰バンド(+リー・リトナー)もよかった。僕が高校生の頃はフュージョン全盛だったから,この手の音楽を浴びるように聴いていた時期もありましたね。というわけで,どの演奏も非常に堪能しました。高画質で録画しとけばよかったなぁ.....もっかい再放送しないかなぁ??
夜遅かったが,何か元気をもらいましたね。さて,今日の午後は僕も授業だ。

2009年10月4日日曜日

ナニ・デ・ナニ?

 今日は,人に会うために,家族連れで川崎駅前のラゾーナに来ました。ラゾーナって,元東芝の工場だったとこだよね。学生のとき,見学に来た記憶があるよなぁ。5年くらい川崎市民だったから,その頃は川崎もたまに来たけれど,すっかり浦島太郎状態ですな。
さて,人というのは,10年くらい前,ヨメの両親がJICAのシニアボランティアでアルゼンチンに住んでいたときからの知り合いの日系の方。天気もよかったので,子供用の遊び場の脇で昼を食べたりして,よい休日でした。で,そこで,アルゼンチンの料理をごちそうになりました。とうもろこし(道民的には「トウキビ」だな。以下,トウキビ)とチーズを使って焼いたもので,見た目はカンペキに厚焼きたまご。しかし,味は....コーンポタージュでした。旨いねえ,これ。当時,アルゼンチンに遊びに行ったけれど,これは食べなかったなぁ。家庭料理なんですかね。アルゼンチンで食ったものと言えば,大量の肉しか記憶に残っていない(アサードっつったか)。かなりの迫力で,帰国してしばらく肉見たくなかったもんなぁ。
さて,その厚焼きトウキビ(?)ですが,名前をナントカ・デ・ナントカという.....ぜんぜんわからんがな。ちょっと1回では覚えられなかったので,「それで,ナニ・デ・ナニだっけ?」って聞いちゃったよ。正解は,「トルタ・デ・チョクロ」。トルタは焼いたもの,チョクロがトウキビ。トルタはわかるとして,チョクロが覚えらんないんだよな。チョコロだっけ?チョクレだっけ?ってさ.....ちょっくろ覚えづらいわけ.....あーやっちゃった。
で,あまりに美味くて,キレイに食べちゃったもんで,写真はなし。失礼!代わりに,ラゾーナの駐車場で見つけた最新のエコカーを。こんなん本当に走ってたら,見ちゃって事故るよなぁ。「ナンだ今の!?」なんつってさぁ。

2009年10月1日木曜日

ニュース

今日は,重要なお知らせがあります。
えー,私,来年の4月1日から1年間,オーストラリアのメルボルン大学(University of Melbourne)に在外研究員として赴くことになりました。今日,国立高専機構から申請採択の連絡が届きました。向こうでは1年間,代数系に基づく符号系列生成とその応用に関する研究を行うことになります。
来年度1年間は,授業とか学生指導はほとんどできないことになります。今教えている専攻科生とか,来年入学する専攻科生は,何とかあちらから遠隔操作で指導することになると思うのでご心配なく。授業などでは学科の先生方にもいろいろ迷惑をかけることになりますが.....まぁ自分としては行けてよかった。
メルボルンでは,系列生成の専門家である Udaya Parampalli 先生のところにお世話になります。彼は今月福岡で行われるIWSDA'09で招待講演をしていただくことになっているので,そこでもいろいろと詳しい打合せができそうです。
まぁ,ひとつ懸案はと言えば,単身赴任になることかなぁ。まぁ,仕方ないよなぁ,ヨメさんも仕事があるし,上の子は来年から小学校だしなぁ。でも,僕にとっても多分またとないチャンスだったし,これを逃すと一生チャンスはなさそうな気もしたからなぁ......というわけで,来年からは海の向こうからお伝えすることになります。まだ半年あるけどね。