2012年6月23日土曜日

活動報告

昨日,一昨日の話をまとめてご報告。

まず,一昨日,6月21日は,僕が卒業した札幌南高校東京六華同窓会事務局で行われた「六華サロン」で講演をしてきました。高校は札幌にあるけど,道外に住む同窓生も多いので,同窓会は東京にもあるのだ。


六華サロン」とは,僕の 2 期先輩の方々が立ち上げた「まじめな雑談を通じた同窓の交流会」で,いろいろな業種の同窓生の話を,月 1 回,ビールやおつまみを囲みながら聞こうというもの。ビールはサッポロ!

ひょんなことから(本当にひょんなことから),今月は僕が担当となったというわけ。先月は,元コンサドーレ札幌の曽田雄志さんの話を聞いたので,それに比べるとかなり地味な話題ではあったんだけど…

で,今回の僕の話題はというと…

Sphere Tokyo: 国際通用力のある若き実践的エンジニア育成

で,2008~2010 年にウチの学校で推進していた教育 GP(質の高い大学教育推進プログラム) の活動報告でした。一応,このプログラムの前身となった活動から,プログラム終了後,現在までどのような活動を行なっているか,ということを,いろいろなエピソードをはさみながら話してきました。

最後は Imagine Cup 2012 の宣伝なんかもしたりして :-P

話題が地味だったこともあって,今回の参加者は僕の同期が中心で 10 名とこじんまりした会ではあったけれども,そもそも「高専」って何,なんて話から始めたので,30~40分くらい程度のプレゼンしか用意して行かなかった割には,与えられた 1 時間半をフルに使い切ってしまいました。


出席した同窓の皆さん,ありがとう。その後の 2 次会もお疲れ様でした。
(写真…肖像権上問題のある人っていました???)

ちなみに,来週の水曜日に今年度第 1 回目の Sphere Tokyo の学生発表会を行なう予定です。プログラムは,Imagine Cup 2012 日本代表チームの直前公式発表練習と,フィンランド,オーストラリア国際学生交流で派遣されていた学生たちの報告。本校の学生や教職員の皆さんは,ぜひぜひ参加してくださいねぇ!プログラムの詳細はこちらをご覧ください!


一方,昨日は,午後から八王子市役所を訪問。

何をしにいったかというと,今年から 3 年計画で採択になった科研費で研究を始めるにあたり,八王子市の防災行政無線などのシステムについて調査をするため,担当の方々の話をうかがってきたというわけ。防災行政無線の子局って,思ったよりもあちこちに設置されているのね。ウチの学校のグラウンドにもあったなんて知らなかったわぁ。夕方 5 時くらいに流れる音楽とかって,アレ,そうだったのね。

ということで,身近なところにもある設備を利用できるという意味でも,何となく研究計画の道筋が立ってきました。

この辺,詳しい話はまたおいおい。

ではでは。


2012年6月20日水曜日

VOTE US!!!

前回の投稿でもお話しした Imagine Cup 2012

作品の評価とは別に,作品紹介のビデオを見て,一般の方々が投票する People's Choice Award というのがある。このために出場チームは 72秒のビデオを事前に提出していたりするのである。

大会での作品評価には全く関係ないけど,ビデオをご覧いただいて,ぜひ日本チームの作品に投票していただけるとありがたいです!

ちなみに,今回日本から世界大会に出場するのは,ソフトウェアデザイン部門が,我が東京高専の Coccolo。それにゲームデザイン部門で出場する Team Blossom と Esperanza の計 3 チーム。これだけでは,作品の本当に「雰囲気のさわり」くらいしかわからないと思いますが,ぜひご覧になって下さい。

ソフトウェア・デザイン部門: Coccolo 「All Lights! Save the Future!」



ゲーム・デザイン部門: Team Blossom 「Bloom*Block」
ゲーム・デザイン部門: Esperanza 「Blue Field」

ひょっとすると,ビデオを見るためにはアカウントを作ったり,ソフトをインストールする必要のある人もいると思いますが,ご協力いただければ助かります。

一緒に Imagine Cup 日本代表 3 チームを盛り上げてください m(. .)m


2012年6月18日月曜日

トンだ被写体

さて,今年に入ってから,本当に忙しい。あちこちで忙しい,忙しいと連呼しているので,「もう,わかったよ」とお思いの向きもいるだろうけれど,いやいや,本当に忙しい。

その僕の忙しさに拍車をかけているのが,ウチの学生チームがマイクロソフト主催のプログラミングコンテスト Imagine Cup 2012 の日本代表になったことである。ひょんなことからこのチームのメンターになったもんだから,いやいや,ハンパでなく忙しい。だけど,こういう忙しさは,嬉しさを伴っているから,ある意味悪いもんじゃない。オーストラリアにも行けるし (^o^v

さて,そんなわけで,今日は午後から,マイクロソフトの取材を受けた。これは実は,特にウチのチームを取材する,というわけではなく,マイクロソフト社内で利用するビデオを撮影する目的とのこと。企業市民活動の一つとして

今後の日本がどういう国になってほしい

とか
日本に対してどういうことをしたい

とかいうコメントを広く集めて,1 本のビデオにまとめるということらしく,ウチのチームは,その素材として数ある被写体の一つとして取り上げられた,ということらしい。

いろんなことがあるもんだね。

しかし,驚いたのは,今日,被写体になったのは,学生 3 人と僕の 4 名に過ぎないのに,なんと 10 名あまりの撮影クルーがやってきたこと。


ちょっとやり過ぎなんじゃないの?という気もするが,まぁ,キチンとした映像を撮影するためには,これくらいの役割があるってことなんでしょ。

なんつったって,我々は撮影前にメークまでされたんだからさ…


なんだかなぁ…

しかも,今日は午前中,90 分の授業を 2 連チャンで済ませたもんで,蒸し暑さも手伝って汗だくになってた。そのせいで,顔は脂ぎってるわ,髪はボッサボサだわってんで,メーキャップのお姉さんにもご面倒かけましたよ。ま,おかげでこっちはサッパリしたけどね。


というわけで,極めてレアなボクのメークシーン,学生に流出される前に自分で出しました。

お見苦しいとこ,お見せしました。

しかし,アレだよ。我々のコメントは使われてもせいぜい 1 ~ 数分ぐらいらしいですよ。それでこんな東京の西の外れまでいらっしゃって,準備と撮影に 2 時間も費やしていただいたんですから,お疲れ様でございました…

明日は事情があって,休暇を取ってます。家では少し仕事ができるはず。


2012年5月31日木曜日

ホンコン

♪ Standing on a corner ~ in Hong Kong! ♪
 とか,その昔,スクリーミン・ジェイ・ホーキンス御大が歌っていたが…

というわけで,28 日から香港に来ておりました。
目的は,国立高専機構香港VTC(Vocational Training Council) との国際交流協定に伴って,
各国立高専と VTC とで具体的な国際学生交流プログラムを立ち上げるための視察。
ウチの学校の場合は,香港との間に具体的な交流の計画があるわけではないが,
いろいろな思惑があって,とにかく見て来ようということで,立場上,僕が来ることになったわけ。

いやいや,驚いたね。まず,各キャンパスの立派なこと。


これから比べるとウチのガッコはさぁ…
…まぁ,これ以上は言わんでおこう…

で,名前の通り,VTC の傘下にある各学校(IVE(Institute of Vocational Education) という)では,
かなり実践的な教育を行なっている。
マイコンを使った組込み系の PBL とか,ロボット製作とか,
土壌の成分分析みたいな環境工学とか,そういうのは
ウチの学校でもやってるわけだが,
例えば,メガネを作るとなったら,設計から部品製造,視力測定技術,
ひいてはメガネ屋店頭での接客からフィッティングまで実習を行なうとか,
マッサージだとかメイクアップに関する実習だとか,守備範囲もかなり幅広い。


昨日のランチなんて,Chinese Cuisine Training Institute というところで食事をしたんだけど,
これも実習の一環で,調理からサービングまですべて学生がやってるってんだから驚いた。


この他にも,時計などの精密機器製造,宝石製造,食品生産から,
映像制作やプロダクトデザインなんかにも力を入れていて,
ちょっとそのバリエーションの広さには驚いた。

今回の訪問における僕の思惑というのはウチの学校の海外インターンシップの
新しい拠点として香港を加えられないかってことだったんだけど,
ハッキリ言って,企業や工場に行かなくても,
ここでかなり実践的な職業体験を積むことが可能で,視察の成果は上々と言える。

実際に,こちらとしてどのような交流プログラムを考えているか,
というプレゼンも行なって,さらに短時間だったけれども
具体的な交流計画のすり合わせまで行なうことができて,
ちょっと見に来るつもりが,なんか後に引けないような状況になりつつあったりする。

実質 2 日間で学生寮も含む 7 拠点の見学とプレゼン,グループディスカッションを
こなし,かなりヘトヘトになったんだが,まぁ,任務としては成功だろ。

香港の地ビールは今イチだったが,食事も全般的に楽しめて悪くなかった。
それに今夜は VTC のスタッフと Hong Kong Jockey Club でナイトレースを見ながら
食事をするという機会にも恵まれ,なかなか得難い経験ができた。


 明日は,半日,街をふらついて買い物をしたりして,午後便で帰国の予定。

週末は…アレなんで,なかなか体が休まらないけれど,もうひとふんばりなのである。


2012年5月26日土曜日

中国

昨日まで 2 泊 3 日で北京に行ってきた。旅行の目的は,マイクロソフトの Imagine Cup 2012 日本大会で優勝して,晴れて日本代表となったチームへの報奨旅行,という名目で,内容的には世界大会に向けてのプレゼンテーションの研修だったりする。一応,僕もメンターとして参加してきたというわけ。訪問先は北京にある MSRA (Microsoft Research Asia)


初日の 23 日は午後に到着し,その後, Imagine Cup 2012 日本代表メンターとしてサポートしてくれている産業技術総合研究所の後藤真孝さんの講演。講演の内容もさることながら,プレゼンのスタイルも学生には刺激になったようである。

2日目は午前,この研究所の主に日本人の研究者によるデモセッションを聴講。午後は,今回のImagine Cup 中国代表と顔を合わせて,共に英語でプレゼンを披露した。また,昨年のファイナリストや Microsoft Student Partner の講演を聞いたりした。東京高専のチーム Coccolo のプレゼンはまだなかなかこなれていなかったけれども,言いたいことは中国の学生たちにもキチンと伝わっていた。まだまだ修正しなければならないことは多いけれども,こうやって場数を踏んでいくことが重要なんだろうね。

2 日目にして北京最後の夜は,北京ダックを堪能。


最終日は午前中,今回のツアーに参加したウチのチームとゲームデザイン部門のチーム・ブロッサムが英語でのプレゼンをもう一度行ない,現地の研究者らから質問やコメントを受けるというセッションを行なった。結構厳しい質問も受けていたけれども,英語で受け答えしなければならないので,すぐに答えが出て来なかったり,プレゼンそのものにもかなり厳しいコメントをいただいた。ただ,これはあくまでも期待されているから,ということなのだと思うから,学生たちはこれから世界大会までの 1 ヶ月強の間に何をしなければならないか,ということを強く胸に刻んだのではないかと思う。

最期のプレゼンセッションが終わったら,午後の便で帰国すべく空港へ移動。その途中,少しだけ時間があったので,オリンピックスタジアム,通称 "鳥の巣" へ立ち寄ってもらえた。


個人的には北島が金を獲ったオリンピックプールの方にも興味があったけど。


僕は,北京は 2 度目で,前回は 10 年以上前。だから当然オリンピック開催前なわけで,当時と比べると,かなり開発が進んで,全く別の街というイメージだった。自転車よりも圧倒的に自動車の方が多くなっているし,富裕層が増えて,貧富の差は以前よりもかなり広がっているんだろうなぁ,ということを彷彿とさせた。ただ,屋台なんかを覗くと,中国ならではの独特なパワーを感じることができるよね。食わなかったけど。



いやいや,熱いっス。

さて,昨日,金曜日の夜に帰国し,一応週末は日本で過ごしますが,月曜からは別件でまた香港に出張。どうせならそのまま中国にいれよ,って感じだが,そこはそれ,いろいろ事情がありましてね。

先ほど,荷造りを済ませたところですわぁ。

なお,7月に行われる Imagine Cup 2012 世界大会には,日本からはウチのチームを含む 3 チームの出場が決まりました。ソフトウェアデザイン部門はウチのチーム,Coccolo,ゲームデザイン部門で Team Blossom と Esperanza の 2 チームの進出が発表されました(詳しくはこちら)。お互い,一つでも上を目指していきたいものです。


2012年5月14日月曜日

3年ぶり

今日は,寮の宿直です。先ほど,点呼と施錠を終えて,ほぼ本日の任務完了。

実は,宿直はかなり久々である。
去年の春,オーストラリアから戻ってきてからは,
子供が未就学ということで,宿直は免除してもらっていたので,
たぶん,在外に行く前,2009年度以来だと思う。

2009年とかだって,子供にかこつけて,
休前日のみの宿直にしてもらっていたから,
平日の宿直となると,いつ以来か覚えていないくらい前だと思う。

そもそも宿直自体が久々なので,
マニュアル見ながら,

えっと、、、どうやるんだっけ???

状態。

でも,昔に比べると一部業務をアウトソーシングしたりしている関係で,
ずいぶん楽になっている。

ま,危機管理任務って感じよね,基本。

 無事に夜が明けるのを待とう。

舎監室って,
学校の敷地内にいるのに,何となく外部と遮断されたような感じなんで,
意外と仕事がはかどったりするよ。

よかよか。


2012年5月12日土曜日

スクランブル

うーん,前に更新してからちょうど1ヶ月が過ぎてしまいました。
この1ヶ月…のように過ぎて行ったなぁ。

というか,今でもの真っただ中にいます。

何だか今年は本当に余裕がない。
毎日何かに追い立てられて暮らしていますですよ。

一応やらなければならないことを To Do リストに記しているんだが,
定常的にこれが 20 を下回らない
そんなんあるかよって感じです。

久々にいい感じのボヤきです。

4月もひどかったが,今月も負けてない。
授業は当たり前だが,行事やら会議やら人と会う約束やら,
毎日毎日予定が4つ5つ入るのがデフォルト。
しかも今月末には中国と香港に立て続けに出張が入ったりして,
休日も含めると半分も学校にいない

いつもは出張なんかで学校を離れると,
そこで雑用が片付いたりして,仕事が進む,
なんてことを言うこともあるんだけど,
学校にいないと済まないこともあるわけで,
これだけ時間が足りないと,さすがに終わるものも終わりませんわぁ。

実は昨日(金曜日)も年休を取って子供を病院に連れて行ったり,
そんなことまであるんで, ホント気持ちは緊急事態です。

というわけで,ボクに仕事を振っているみなさんには大変申し訳ないが,
いろいろなことが遅れ気味だと思います。
一つ一つ誠実に対処しますので,も少し辛抱してください。
そこんとこ,よろしく。

ちなみに,ここでボヤくことで,キモチの整理がつくことも
あるので,少しずつでもいいから,更新しようかね?とは思います。
twitter とか facebook は移動中にササッと投稿したりするけれど,
書ききれないこともあるしね。

さて,今日(土曜日)はウチのガッコは火曜日です。
学生は授業がありますよぉ。
僕は担当の授業がない日ですが,
午前中は週明けの授業の準備,午後からは品川に移動して,
Imagine Cup 世界大会に出場する学生たちに付き添って
マイクロソフトでプレゼンの研修に出席します。
これは,部外者でも参加できるみたいなので,興味ある人はどうぞ。
詳細はこちらから。

んで,夜は呑み会。明日の日曜日は休みで子供連れて遊びに行きます。
久々にガス抜きできるかも。

ではでは。以上ッ!