2012年10月12日金曜日

情熱

今日はちょっと偉そうにわかったようなことを書かせてもらう。

8 月の終わりごろから,高専フォーラムであったり,
ウチのガッコの教育討論会であったり,
富山大学で行なわれた企画シンポジウムであったり,
そんなところで同僚やら,他の高専や大学の先生方やら,
その他,いろいろな方々と会話する中で思ったことがある。

何かというと,他でもない,
今の学生さんって,僕らの頃より大変だよなぁ
ということである。

特に学生諸君は誤解しないでいただきたいのだが,
これは学生たちのことを憐れんで甘やかすことを意図しているのではない。
むしろ逆で,以下では少し厳しい注文をしたいと思っている。

今は,国公私立を問わず,教育業界も競争の時代で,
教育の手法や効果について常に改善を要求され,
客観的な外部評価にもさらされている。
このことで我々教員に課せられるタスクも一昔前に比べて
はるかに増大している。

これは,我々も大いに反省すべきことなのであるが,
このことにより生じる負担は,本来我々が受け入れるべきなのであるが,
不本意ながら学生たちにも窮屈な思いをさせてしまっていると思う。
社会のシステムがいかに変わろうとも
学生が教育を受ける姿勢が変わるべきではなく,
学生たちにとっては学校が担うべき責任や負担を感じることなく,
のびのびと学問に勤しむことができて当たり前だろう。
ところが,現状は,学生にもそれなりに大変な思いをさせてしまっているわけであるから,
我々はそのことの重さを自覚しなければならないと思う。

ひょっとするとこのことも一因になっているのかもしれないのだが,
こんなデータがある。

日本の大学生は米国に大学生に比べて,
圧倒的に自宅学習の時間が少ない
そうである。
ある調査によれば,平日の自宅における学習時間は
トータルで 1 時間程度しかないそうである。
すなわち,宿題やレポートを除けば,学生たちはほとんど自宅学習をしていない。
また,大学や高専において留年率が高いことも,しばしば問題とされる。

このうち,留年率については,僕はあまり大きな問題とは思わない。
程度の問題もあるが,子供の数が減って,
学校へ入ってくる学生の学力が全体として低下する中で,
留年率が下がらないことは極めて自然な問題で,
ある意味,学校としての教育品質が保たれている証しであると思うからだ。
(もちろん留年する学生を減らすために
 我々が努力しなければならないことに変わりはない。)

それよりも問題とすべきは,学生の学習時間の低下である。
僕らが学生の時分も,振り返ってみれば,
そんなにガリガリやってたわけではないとは思うが,
さすがにもう少しくらい机に向かっていただろう。
この原因はどこにあるのだろうか?

さまざまな原因が考えられるが,一つの大きな原因は
学生たちの意欲,モチベーションの低下であろうと思う。
ウチの低学年の学生たちを見ていても,目の前の宿題や試験をクリアし,
単位を取ることに汲々としていて,その先が見えていないように思われる。
その先に大きな目標や夢がなく,あるいは見つけることができずに,
ひたすら単位消化ゲームを繰り返しているように見えるのだ。
もちろん,冒頭で述べた教育機関や社会のシステムの変化を
教員側が学生たちに負担させてしまっていることもあるのかもしれないが,
それにしても,勉強って本来,そんなにつまらないゲームではなかったはずだ。

伸びない学生,勉強しない学生ほど,こんな言い訳を言うことがある。

ゆとり世代だからさ…

先にも述べたが,社会がどのように変わろうとも
学生が学問に向かう姿勢は変わるべきではない。
時代がどう変容しようとも,学生一個人としてなすべきことは
今も昔もこれからの未来においても変わらないだろう。
このような言い訳は単なる甘えで,そんなたわ言を吐くヒマがあったら,
もっと前を,上を見ろと言いたい。

目の前のことに囚われるのではなく,自分の進む先に何があるのか,
それを見据えてほしいと思う。
自分が本当にかなえたいと思う,本気になれる夢や目標を見つけるのは
簡単なことではないかもしれない。
けれども,自分が情熱を傾けられるものが何なのか,
そんなことを考えながら生きてみるのも悪くないんじゃないだろうか?
夢や目標には天井がないし,いつも思いをはせていれば,
いつか何かがおぼろげながら見えてくるだろう。
そして,何かが見えてくれば,少し周りの世界も変わって見えるんじゃないだろうか?

時には外に出て,自分の姿を客観的に見てみることも効果的だろう。

この週末に開催される全国高専プログラミングコンテストのため,
僕は今日,福岡に降り立った。
明日以降,情熱を注ぐことができる何かを見つけた,
あるいは見つけつつある全国の学生たちに会うことができる。

青くさくてもヒリヒリしたような夢や情熱に出会えるだろうか?

2 件のコメント:

  1. 情熱というものは伝染するものだと思うので、是非そのままの情熱で取り組んでもらえればと思います!

    僕らの世代はしっかり受け取ってますよ(^_^)b

    返信削除
  2. 最初の一歩さえ踏み出せれば,そこから世界は一気に
    広がるよね。その一歩が踏み出せるかどうかなんだよなぁ。

    返信削除