4月25日から,在外研究員としてオーストラリアのメルボルン大学に来ています。
これからの1年間はオーストラリアでブログをつづります。
ということでこちらは一時お休み(というかお蔵入り?)
新しいブログをご覧になりたい方は,プロフィールからたどるか,こちらをどうぞ。
東京都八王子市にある東京高専情報工学科の小嶋です。 1年間の在外生活ですっかりOZモードになってしまった体内時計と日本式ライフスタイルとの間であえぐ様子を,とくとご覧ください。
2010年4月28日水曜日
2010年4月21日水曜日
2010年4月19日月曜日
CATASTROPHE
タンスが倒れた。いやぁ,大変だった。地震じゃないですよ。そんなニュースなかったでしょぉ。
子供たちがいたずらして,タンスの引き出しを下から順に全部開けていった。そうしたらバランスを崩して倒れてきたというわけ。引き出しが出ていたから,完全に倒れなかったので,子供は無傷。タンスの上に置いてあったものが全部落ちてきて,一部破損。こわ。
横長のタンスだったので,転倒防止はしていなかったけれど,昨日の夜中,ヨメと二人で対処しました。夜中に木材切ったりさぁ,タンス移動したりさぁ。何やってんだよって感じだったけど。
しかし,子供は怖いな。
子供たちがいたずらして,タンスの引き出しを下から順に全部開けていった。そうしたらバランスを崩して倒れてきたというわけ。引き出しが出ていたから,完全に倒れなかったので,子供は無傷。タンスの上に置いてあったものが全部落ちてきて,一部破損。こわ。
横長のタンスだったので,転倒防止はしていなかったけれど,昨日の夜中,ヨメと二人で対処しました。夜中に木材切ったりさぁ,タンス移動したりさぁ。何やってんだよって感じだったけど。
しかし,子供は怖いな。
2010年4月17日土曜日
寒っ
2010年4月13日火曜日
ワイルドカード
今日は休暇を取って,上の子の小学校の保護者懇談会に行ってきました。木曜日は下の子の保育園の懇談会に行く予定。なんつっても,在外の出発予定がまだ発たないため,家でも学校でもワイルドカード扱いです。先週の火曜は1日6コマ授業もやったし。ま,保護者会は個人的にも出られてよかったかな。出発が遅れた恩恵を何となく享受している感じではあります。
しかし,そろそろビザ出ないと困るんだよなぁ。あとは,現地の移民局から Nomination Approval Letter がメルボルン大学に下りて,そのコピーを大使館に提出すればそれでOKのはず。それがまだ下りない。いつまでかかるんだよ。まぁ,焦っても仕方ないので,すでにサバティカル期間で居場所が東京だというくらいのつもりで,毎日暮らすしかありませんな。先週はイースターホリデーだったりしたから,昨日今日あたり連絡が来るかと思ってたんだけどなぁ。
今日の懇談会で,子供の同級生のお母さんからも「まだいたんですか?」的なことを聞かれてしまった。そうだよぉ。予定も立たないんだよぉ。俺にはどうしようもないんだよぉ。
しかし,そろそろビザ出ないと困るんだよなぁ。あとは,現地の移民局から Nomination Approval Letter がメルボルン大学に下りて,そのコピーを大使館に提出すればそれでOKのはず。それがまだ下りない。いつまでかかるんだよ。まぁ,焦っても仕方ないので,すでにサバティカル期間で居場所が東京だというくらいのつもりで,毎日暮らすしかありませんな。先週はイースターホリデーだったりしたから,昨日今日あたり連絡が来るかと思ってたんだけどなぁ。
今日の懇談会で,子供の同級生のお母さんからも「まだいたんですか?」的なことを聞かれてしまった。そうだよぉ。予定も立たないんだよぉ。俺にはどうしようもないんだよぉ。
2010年4月12日月曜日
引き込まれ型
週末,「第9地区」という映画を見た。ヨメにタイトルを聞かれ,答えたところ,「キューチク」のところしか聞き取れなかったようで,キュウリとチクワで作ったおつまみかと思われた。おいおい。
で,映画の内容は酒の肴ではなく,南アフリカはヨハネスブルクの上空にエイリアンのUFOが停泊(っていうのか?)し,地上に降りたエイリアンの居住区が作られて....というような話。ま,ストーリーは置いといて,すごくエキサイティングな映画体験でした。設定がユニークだし,スピード感もある。ピーター・ジャクソンがプロデュースしたということもあって,その辺の影響も少し垣間見える感じでした。舞台が南アフリカというのもミソで,エイリアン居住区とかエイリアンお断りというような看板があったりとか,アパルトヘイトを思わせる設定に,人間が通ってきた歴史がエイリアンと人間の間に繰り返されているようなところも,ちょっとニヤリとさせられます。
しかし,僕が引き込まれたのは,そういうこともあるけれど,もっと別の話。映画の冒頭は主人公を映し出したビデオカメラのモニター映像として呈示されます。だから,ブレアウィッチ以来よく見られる疑似ドキュメンタリー風な匂いがしてくるわけ。ただ,ストーリーが動き出すにつれて,そういったタッチの疑似リアル風映像は見られなくなり,まさにリアルな現実として捉えられるような映像が主流になっていく。この辺の映像の変化と,観客(ここでは僕という主観者)がストーリーに引き込まれ,物語を疑似体験していくようなタイミングがぴったりと同期している感じでした。気が付いたら,引き込まれていて,思えば,ドキュドラマ風な映像ではなくなってるよな,という......この辺り,舞台設定やストーリーだけではなく,映像の見せ方についてもよく設計され,作りこまれているという印象を受けました。
低予算ながら,全米興行1位になったそうだ。こういう映画が興収ナンバーワンを取れるあたり,まだまだアメリカの観客も捨てたもんではないという気がする。まぁ,観客の質以上に,この映画の出現そのものが事件だと思いますね。ただ,最初にやったもん勝ちだけどね。
で,映画の内容は酒の肴ではなく,南アフリカはヨハネスブルクの上空にエイリアンのUFOが停泊(っていうのか?)し,地上に降りたエイリアンの居住区が作られて....というような話。ま,ストーリーは置いといて,すごくエキサイティングな映画体験でした。設定がユニークだし,スピード感もある。ピーター・ジャクソンがプロデュースしたということもあって,その辺の影響も少し垣間見える感じでした。舞台が南アフリカというのもミソで,エイリアン居住区とかエイリアンお断りというような看板があったりとか,アパルトヘイトを思わせる設定に,人間が通ってきた歴史がエイリアンと人間の間に繰り返されているようなところも,ちょっとニヤリとさせられます。
しかし,僕が引き込まれたのは,そういうこともあるけれど,もっと別の話。映画の冒頭は主人公を映し出したビデオカメラのモニター映像として呈示されます。だから,ブレアウィッチ以来よく見られる疑似ドキュメンタリー風な匂いがしてくるわけ。ただ,ストーリーが動き出すにつれて,そういったタッチの疑似リアル風映像は見られなくなり,まさにリアルな現実として捉えられるような映像が主流になっていく。この辺の映像の変化と,観客(ここでは僕という主観者)がストーリーに引き込まれ,物語を疑似体験していくようなタイミングがぴったりと同期している感じでした。気が付いたら,引き込まれていて,思えば,ドキュドラマ風な映像ではなくなってるよな,という......この辺り,舞台設定やストーリーだけではなく,映像の見せ方についてもよく設計され,作りこまれているという印象を受けました。
低予算ながら,全米興行1位になったそうだ。こういう映画が興収ナンバーワンを取れるあたり,まだまだアメリカの観客も捨てたもんではないという気がする。まぁ,観客の質以上に,この映画の出現そのものが事件だと思いますね。ただ,最初にやったもん勝ちだけどね。
2010年4月6日火曜日
入学式
2010年4月4日日曜日
花冷え

子供は遊具で遊んだり,縄跳びしたり,元気いっぱいで,汗かいて「暑い」とか抜かしてました。おいおい.....風の子とはよく言ったもので......ちょうどスタンプラリーとかやっていたので,小走りしながらスタンプ押して公園内を一回りしたら,少しあったまりましたが,すぐにまた冷えました。いやいや,寒いから余計体力も消耗したね。温泉にでも入りたい気分だ。
あ,花は咲いてましたよ。って最後に言うことじゃないけど。
2010年4月1日木曜日
入学手続
今日は,午前中,上の娘の入学手続きに行ってきました。入学手続きって何?? って感じですが,要は書類出したりするのが目的。しかも時間は10:00~10:30と指定されている....なんだよ,これ。既に説明会には出席しているし,書類なんて入学式のときでもいいんじゃないの?? 市からは入学通知書も届いているし。
そうそう,その「入学通知書」。小学校からの案内には「就学通知書」を提出しろ,と書いてある。まぁ,恐らくミスタイプだろうと思うが,こんなん間違うか,普通?? だから,一応,今日書類を出すときに,「入学通知書しか届いてなくて,就学通知書はないんですけど」って,嫌みたっぷりなクレームをつけてしまいました。モンスター何とかかと思ったかなぁ?? でも,公文書の名称を間違うのはどうかと思うぞ。事務仕事できないにもほどがある。「直しておきます」ってことだったけどさぁ。
気になったので,広辞苑で調べてみた。「入学」と「就学」の違いについて。「就学」は「学校に入って学童,生徒となること」とある。一方,「入学」は「新たにその学校に入って児童・生徒・学生となること」とある。違いわかりますか?? たぶん,「入学」の方の「その学校」って表現がポイントなのだ。
広辞苑では却って分かりづらかったので,普通の国語辞典で調査を続行。「就学」は「学校,特に小学校に入って教育を受けること」,「入学」は「その学校に入って,その学校の児童・生徒・学生になること」とある。やっぱり「その学校」だ。
つまり,総合するとこういうことだ。「就学」とは,学校に通う年齢に到達し,学校に通い始めることそのものを指す一般的な表現で,「入学」は,ある特定の学校に入ることを指す言葉なわけだ。市から届いた「入学通知書」は「あなたは○○小学校に通うことが決まりました」という通知書だったから,まさに「入学通知書」だ。市が正しい。小学校側のいう「就学通知書」なるものがあったとして,言葉通りにとると「あなたは小学校に通う年齢になりましたので,4月からどっかの小学校に行ってください」ということを通知する書類ということになる。そんなこと言われなくても分かっているし,誰がなんのためにそんな書類を作るのか不明だよなぁ。ということで,「入学通知書」が正解に決定。2年後には下の小坊主も入学します。さてさて,改善されていますかどうか...
ってか,こんなに分析するやついない??
そうそう,その「入学通知書」。小学校からの案内には「就学通知書」を提出しろ,と書いてある。まぁ,恐らくミスタイプだろうと思うが,こんなん間違うか,普通?? だから,一応,今日書類を出すときに,「入学通知書しか届いてなくて,就学通知書はないんですけど」って,嫌みたっぷりなクレームをつけてしまいました。モンスター何とかかと思ったかなぁ?? でも,公文書の名称を間違うのはどうかと思うぞ。事務仕事できないにもほどがある。「直しておきます」ってことだったけどさぁ。
気になったので,広辞苑で調べてみた。「入学」と「就学」の違いについて。「就学」は「学校に入って学童,生徒となること」とある。一方,「入学」は「新たにその学校に入って児童・生徒・学生となること」とある。違いわかりますか?? たぶん,「入学」の方の「その学校」って表現がポイントなのだ。
広辞苑では却って分かりづらかったので,普通の国語辞典で調査を続行。「就学」は「学校,特に小学校に入って教育を受けること」,「入学」は「その学校に入って,その学校の児童・生徒・学生になること」とある。やっぱり「その学校」だ。
つまり,総合するとこういうことだ。「就学」とは,学校に通う年齢に到達し,学校に通い始めることそのものを指す一般的な表現で,「入学」は,ある特定の学校に入ることを指す言葉なわけだ。市から届いた「入学通知書」は「あなたは○○小学校に通うことが決まりました」という通知書だったから,まさに「入学通知書」だ。市が正しい。小学校側のいう「就学通知書」なるものがあったとして,言葉通りにとると「あなたは小学校に通う年齢になりましたので,4月からどっかの小学校に行ってください」ということを通知する書類ということになる。そんなこと言われなくても分かっているし,誰がなんのためにそんな書類を作るのか不明だよなぁ。ということで,「入学通知書」が正解に決定。2年後には下の小坊主も入学します。さてさて,改善されていますかどうか...
ってか,こんなに分析するやついない??
2010年3月29日月曜日
壮行会2
今日は平日ですが,学生時代の同期や後輩と集まりました。集まったといってもボクを含めて5名というこじんまりした会でしたが....会場は,ビアフェスタなどでお世話になっている樋口さんが経営する飯田橋のラ・カシェット。いろいろな地ビールが生で飲めます。
学生時代の同期といっても,いろんな人脈があるわけですが,今日は大学祭を一緒にやっていた連中の集まりでした。まぁ,壮行会というよりは,オーストラリアの話と昔話が交錯する飲み会でしたが....まぁ,それなりに特異なパーソナリティの持ち主が集まっているので,話は楽しかったね。
えっと,何を話したっけ? ケータイのメモを元に記憶を紐解いてみると.....さくら川,エミューの激走,ミミズ博物館,イノイノブタとイノブタブタ,それに母○パブ.....ロクな話してないな。オーストラリア関係はエミューとミミズ博物館か。ミミズ博物館は直径2メートルくらいのミミズ型をした博物館らしいですが....ネットでしらべてみたら,確かにありました。メルボルン郊外には違いないけど,100キロはあるんじゃないか!? 口コミではミミズの話は皆無だなぁ。ウォンバットの話はあるけどなぁ。
あぁ,それから,ゲンジよ,さくら川のオーナーは自らお亡くなりになったらしいぞ,ネットの情報が正しければ。それで見当たらないんじゃないの?
すいません,上の何行かは全く理解不能な内容ですね。気にしないでください。イノイノブタとかイノブタブタとか関心ある方はネット検索したらいろいろ出てきますよ。さらにイノイノブタブタとか。
最後まで話がまとまりませんでした。
学生時代の同期といっても,いろんな人脈があるわけですが,今日は大学祭を一緒にやっていた連中の集まりでした。まぁ,壮行会というよりは,オーストラリアの話と昔話が交錯する飲み会でしたが....まぁ,それなりに特異なパーソナリティの持ち主が集まっているので,話は楽しかったね。
えっと,何を話したっけ? ケータイのメモを元に記憶を紐解いてみると.....さくら川,エミューの激走,ミミズ博物館,イノイノブタとイノブタブタ,それに母○パブ.....ロクな話してないな。オーストラリア関係はエミューとミミズ博物館か。ミミズ博物館は直径2メートルくらいのミミズ型をした博物館らしいですが....ネットでしらべてみたら,確かにありました。メルボルン郊外には違いないけど,100キロはあるんじゃないか!? 口コミではミミズの話は皆無だなぁ。ウォンバットの話はあるけどなぁ。
あぁ,それから,ゲンジよ,さくら川のオーナーは自らお亡くなりになったらしいぞ,ネットの情報が正しければ。それで見当たらないんじゃないの?
すいません,上の何行かは全く理解不能な内容ですね。気にしないでください。イノイノブタとかイノブタブタとか関心ある方はネット検索したらいろいろ出てきますよ。さらにイノイノブタブタとか。
最後まで話がまとまりませんでした。
2010年3月28日日曜日
壮行会
今日は,新宿で在京の親戚一同が集まって,僕の壮行会を行なってくれました(何の壮行会かはこちらを参照のこと)。まだビザが下りていないので,予定の 4/1 に出発することはできないと思うけどね。僕は結婚式をしなかったので,初めて顔を合わせる人たちも多く,何か変った感じの集会になりました。子どもたちは久々に会うことと,ちょうど4月から入学だ進級だということで,大プレゼント交換大会になり,今日って何しに来たんだっけ?? なんていう時間帯もありました。子どもたちは食事以外は飽きてしまったようだけれど....まぁ,それなりに遊べたから良かったのかな?
みなさんからいろいろ贈り物ももらったし,いろんな言葉をかけてもらったので,一年間楽しんで,あぁ,もとい,がんばってこようと思いますね。ヨメにもいろいろ負担かけるしね。子どもの保育園の先生方や他の子のお母さんなんかからも,「大変ですねえ。」的なことを毎日のように言われていますが.....大変なのは僕じゃなくて,ヨメと子どもたちなのよね。オーストラリアは時差がないので,Skype でテレビ電話はできるけどね。そのテストもこっちにいるうちにしなくちゃなぁ。
まぁ,いずれにせよ,まだ出発日が固まらないっつうのがちょっとね.....
みなさんからいろいろ贈り物ももらったし,いろんな言葉をかけてもらったので,一年間楽しんで,あぁ,もとい,がんばってこようと思いますね。ヨメにもいろいろ負担かけるしね。子どもの保育園の先生方や他の子のお母さんなんかからも,「大変ですねえ。」的なことを毎日のように言われていますが.....大変なのは僕じゃなくて,ヨメと子どもたちなのよね。オーストラリアは時差がないので,Skype でテレビ電話はできるけどね。そのテストもこっちにいるうちにしなくちゃなぁ。
まぁ,いずれにせよ,まだ出発日が固まらないっつうのがちょっとね.....
2010年3月24日水曜日
ありがとう
昨夕,田町まで行ってきました。何で田町かというと,国立高専機構の教員顕彰という,全国の高専の先生を表彰しましょうという制度がありまして,これで僕が一般部門の高専機構理事長賞というのを受賞することになったため,その表彰式があったわけです。
いやぁ,びっくりしたよねぇ。教員顕彰には一般部門と若手部門というのがあって,若手の年齢制限が40歳。というわけで,僕は若手とは言ってもらえないらしいので,一般部門だったわけです。ただ,制度的には高専教育に多大な貢献をした人を表彰しましょうということらしいから,一般的には一般部門は,高専教員歴の長いベテランの方が受賞することが多いのだと思うし,僕は一般の中でも恐らく一番の若ゾー(受賞者の中では間違いなく一番だと思う)なので,賞に引っかかるとはあまり思っていませんでした。昨日の表彰式には,文部科学大臣賞1名,機構理事長賞が一般と若手の各部門で4名ずつ,全国で計9名の方が出席でした。全国の高専校長会議の後で表彰式が行なわれるということで,国立高専の校長先生がずらーっと並ぶ前でひな壇に上げられるという....まぁ,何と言うかなかなかできない体験をしてきました。
ちなみに,何が評価の対象になったかというと,「公開型事業を通じた小中学生・高専低学年教育への貢献」ということで,女子中学生向けの公開講座とか,アイディアコンテストの主宰とか,担任活動とかそういうことが総合的に評価されたということのようです。ただ,公開講座にしてもコンテストにしても,他の先生方や事務職員の方々に加え,手伝ってくれた学生たちの力がないと実行できなかったわけだし,担任活動なんかにしても一人ですべて判断できるわけではない。いろんな方の協力があってできるんだと思います。ということで,いろんな事業とかクラス運営とか,そういうことで僕とかかわりを持ってくださったすべての人が喜んでくれればいいと思いますね。
いやぁ,びっくりしたよねぇ。教員顕彰には一般部門と若手部門というのがあって,若手の年齢制限が40歳。というわけで,僕は若手とは言ってもらえないらしいので,一般部門だったわけです。ただ,制度的には高専教育に多大な貢献をした人を表彰しましょうということらしいから,一般的には一般部門は,高専教員歴の長いベテランの方が受賞することが多いのだと思うし,僕は一般の中でも恐らく一番の若ゾー(受賞者の中では間違いなく一番だと思う)なので,賞に引っかかるとはあまり思っていませんでした。昨日の表彰式には,文部科学大臣賞1名,機構理事長賞が一般と若手の各部門で4名ずつ,全国で計9名の方が出席でした。全国の高専校長会議の後で表彰式が行なわれるということで,国立高専の校長先生がずらーっと並ぶ前でひな壇に上げられるという....まぁ,何と言うかなかなかできない体験をしてきました。
ちなみに,何が評価の対象になったかというと,「公開型事業を通じた小中学生・高専低学年教育への貢献」ということで,女子中学生向けの公開講座とか,アイディアコンテストの主宰とか,担任活動とかそういうことが総合的に評価されたということのようです。ただ,公開講座にしてもコンテストにしても,他の先生方や事務職員の方々に加え,手伝ってくれた学生たちの力がないと実行できなかったわけだし,担任活動なんかにしても一人ですべて判断できるわけではない。いろんな方の協力があってできるんだと思います。ということで,いろんな事業とかクラス運営とか,そういうことで僕とかかわりを持ってくださったすべての人が喜んでくれればいいと思いますね。
2010年3月21日日曜日
イチゴ狩り

というわけで,公共交通機関のみを利用した1泊2日栃木の旅でした。
2010年3月20日土曜日
栃木

今日から2日間,家族で栃木方面へ旅に出ました。今日はまず,那須へ。那須も観光地としてはいろいろな施設がありますが,幼児連れで楽しめるところとなると限られる。牧場なんかもいいけど,ちょっと寒いしなぁ....ということで,今日訪れたのは,サッポロビールが経営する那須森のビール園とその向かい側にある那須ハートランドお菓子の城です。ビールは僕の提案で,お菓子の城は子ども&ヨメ向けね。ビール園は,ここ限定のヴァイツェンとかデュンケルが飲めたり,特別醸造の「白穂乃香」が楽しめたりしました。白穂乃香も小麦を使用した無ろ過タイプのビールで,一応,スタイルとしてはヴァイツェンになるのかな?無ろ過だからヘーフェ・ヴァイツェン?甘みよりもさわやかな酸味の方を強く感じましたが,

お菓子の城の方は,お菓子のラインが動いていて,子どもも楽しかった様子。テレビで工場のラインの映像なんかは見たことがあるんだろうと思うけれど,実際にお菓子ができていく様子を見られて良かったですね。試食もできて,子どもにとってはワンダーランドだったみたいです。
その後も,その近辺の施設でぶらぶら遊んで,本日はペンションクレールというところに宿泊。ここは,大きくはないけれど,かけ流しの内風呂と露天風呂が2つずつあって,24時間入り放題。食事はコースにチーズフォンデュ食べ放題とデザートのアイス食べ放題がついているというお得な感じで,これまた家族全員大満足でした。予約したのが遅かったので,部屋はちょい狭かったけどね。まぁ,仕方ないさ。
2010年3月19日金曜日
マニュアルの未来
昨年の10月,船乗り生活(?)の際に,学生を引率して参加した全国高校デザイン選手権(デザセン)で,ウチのチームが毎日新聞社賞をいただきました。その時提案した作品が「説明書デザイン賞」という家電製品の取扱説明書を審査するというものだったのですが,どうやら本当にそういう取組をしている団体があったらしい。その名を日本テクニカルコミュニケーター協会(JTCA)といいます。毎年,優れたマニュアル,読みやすいマニュアルを審査して表彰しているということです。ちなみに去年はホンダのオデッセイのトリセツがマニュアル・オブ・ザ・イヤーを受賞したんだそうです。
ということで,デザセンの事務局とデザセン審査委員長の小山薫堂さんが代表を務める(株)オレンジ・アンド・パートナーズさんが間に入ってくださって,JTCA の方々とウチの学生たちとの打合せを今日の午前中行ないました。デザセンとしても,過去に受賞作品がこういう取組になったことはないということで,ちょっとおもしろいことになりそうです。まだ具体的に何をどうするということは決まっていないので,今の時点では何も話せませんが,ちょっと今後の展開から目を離せない感じがします。マニュアル君には未来はないが,マニュアルの未来は面白そうです。
午後は,ウチのガッコの卒業式でした。疲れがたまっていたのか,途中,ウトウトしちゃいました。今年度もあと10日あまりというのに,なかなか休まる暇がありません。明日からの3連休はリフレッシュしたいな。
ということで,デザセンの事務局とデザセン審査委員長の小山薫堂さんが代表を務める(株)オレンジ・アンド・パートナーズさんが間に入ってくださって,JTCA の方々とウチの学生たちとの打合せを今日の午前中行ないました。デザセンとしても,過去に受賞作品がこういう取組になったことはないということで,ちょっとおもしろいことになりそうです。まだ具体的に何をどうするということは決まっていないので,今の時点では何も話せませんが,ちょっと今後の展開から目を離せない感じがします。マニュアル君には未来はないが,マニュアルの未来は面白そうです。
午後は,ウチのガッコの卒業式でした。疲れがたまっていたのか,途中,ウトウトしちゃいました。今年度もあと10日あまりというのに,なかなか休まる暇がありません。明日からの3連休はリフレッシュしたいな。
2010年3月18日木曜日
卒園式
2010年3月15日月曜日
仙台入り
というわけで今日は移動日。夕方移動してもいいのだけれど,なぜか朝から移動です。
さて,仙台に着いたはいいけれど,特にすることもなく,しかも聞くところでは,今日は月曜日でいくつかの観光地は休みということもあり,とりあえず,仙台城(青葉城)址へ。ま,予想通り独眼竜がいるわけですな。時間も

北海道もそうだけれど,東北もあれですかね。年度末は予算消化で道路工事やら橋梁工事やらが横行しているのか?? 行く先々で工事中,片側交互通行とかでしたよ。本当は青葉城から西公園というところを横切って街中まで出ようと思っていたのだが,公園も一部工事中... まぁ,でも迂回しながら何とか公園の中も散策しました。ここ西公園では,巨大なこけし(写真)を発見。なんでも宮城県の観光推進のために建てられたものだそうだ。何て言うか......なんとも言えないというか......微妙なセンスよね。
さて,そのコケシから歩くこと5~6分,せんだいメディアテークというビルがありまして,ここの1階にベルギービールを飲めるスポットがありました。東京にもあるカフェ・ヒュー

いやぁ,移動日っていいね。
2010年3月14日日曜日
動物園
2010年3月9日火曜日
カピバラと猿
今朝,テレビでペンギンやらカピバラを盗んだおっさんのニュースを見ました。盗んで自分のペットショップで売ろうとしたそうだ。紙袋なんかに入れて盗んだそうだが,なんで誰も気がつかなかったんだろ。 今日から東大本郷キャンパスで情報処理学会の全国大会です。今日はウチの専攻科生が発表するので僕も行きました。今日はマイクロソフトのImagine Cup日本大会も同じ会場で行なっていたのですが,学生のセッションと完全にかぶっていたので,そちらは残念ながら見られませんでした。学生のセッションが始まる前に近代科学社の山口さんと情報理論のテキストの件で打合せ。テキストは来年オーストラリア滞在中にほぼ書き上げる方針になりました。 さて,今回学生が発表した内容は,近距離無線通信を利用した測位(位置の測定)方式を応用した内線電話システムに関するものでした。セッションは測位に関連する発表が集められたところで,学生も僕自身も良い勉強になりました。発表された中に,サルによる獣害を防ぐために,サルにセンサをつけて,侵入時に知らせる,という研究発表がありました。そこで思い出した。カピバラにもつけておけばぁ...... 何て言うか....カピバラに始まり,サル,いや,僕の中ではカピバラで終わったっていうか.....そんな一日でしたね。盗まれたカピバラは死んでしまったそうだ。合掌。
2010年3月8日月曜日
ワークショップ

帰宅すると,郵便物が届いていました。甲子園球場の周囲に名前入りのレンガを埋め込む事業に参加していたんですが,その記念品なんかが届いていました。ウチの家族全員の名前が入ったレンガは甲子園外野スタンド21番ゲート前あたりにあるということです。甲子園に行く方は探してみてください。ってか,自分でも探しに行かなくちゃ。2019年まで埋め込まれているということなので,関西に行く楽しみが増えました。
ワークショップは明日も続きます。楽しみ。
2010年3月5日金曜日
2010年3月4日木曜日
真説
今日から信州大学で情報理論研究会です。実際には,ワイドバンドシステム研究会,情報セキュリティ研究会との共同開催で,発表件数も多いので,ほぼ丸2日カンヅメです。
終了後,懇親会とか,その後もまだ飲んだりとか....するわけですが,その中でアホな話があったのでご紹介。
情報理論の世界で,wiretap channel という用語があります。日本語では盗聴通信路と言います。送信者とAlice(A),受信者をBob(B)として,AがBにメッセージを送るときに,盗聴者Eve(E)がいるような通信路です。こういう状況下で,以下にEにばれないようにAがBに誤りなくメッセージを伝えるか,というような問題を考えるわけ。まぁ,ここまでは教科書的な話なんですが,さて,A,B,Eの人間関係は??って話。あまり良く考えずに,直感的に思うのは,AとBが夫婦だったり恋人どうしだったりして,そこにEが絡むと.....いう話になるんですが,夫婦だとしたら,ちょっと違うんじゃない? という話になったわけ。
Alice は愛人,Bob と Eve が夫婦,というのが今夜の結論(?)。確かにスジが通る。不倫相手から送られてきたメールを,いかに奥さんにばれないように読み取るかという......で,バカ話はここで止まらない。じゃ,この通信路を wifetap channel と呼べばいいじゃん,つってね (^^; 嫁盗聴通信路? 嫁読め通信路? なんでもいいわ。
終了後,懇親会とか,その後もまだ飲んだりとか....するわけですが,その中でアホな話があったのでご紹介。
情報理論の世界で,wiretap channel という用語があります。日本語では盗聴通信路と言います。送信者とAlice(A),受信者をBob(B)として,AがBにメッセージを送るときに,盗聴者Eve(E)がいるような通信路です。こういう状況下で,以下にEにばれないようにAがBに誤りなくメッセージを伝えるか,というような問題を考えるわけ。まぁ,ここまでは教科書的な話なんですが,さて,A,B,Eの人間関係は??って話。あまり良く考えずに,直感的に思うのは,AとBが夫婦だったり恋人どうしだったりして,そこにEが絡むと.....いう話になるんですが,夫婦だとしたら,ちょっと違うんじゃない? という話になったわけ。
Alice は愛人,Bob と Eve が夫婦,というのが今夜の結論(?)。確かにスジが通る。不倫相手から送られてきたメールを,いかに奥さんにばれないように読み取るかという......で,バカ話はここで止まらない。じゃ,この通信路を wifetap channel と呼べばいいじゃん,つってね (^^; 嫁盗聴通信路? 嫁読め通信路? なんでもいいわ。
2010年3月3日水曜日
駆け足

その後,学校に戻って,できたてホヤホヤのパスポートの認証コピーをスキャンしてメールでメルボルン大に送り,同時に郵便局から原本をEMSで送りました。この時点でもう午後の2時半。出張に持っていく仕事の準備などしているうちに,来客が。
今日は15:30から豊橋技科大の吉田先生という方が訪ねてくることになっていました。僕が3年前から取り組んでいた女子中高生の理系進路選択支援事業「テクノガールズ」に関する話を聞きたいとのことでした。かなり具体的な質問をされてきたので,僕の方もかなりぶっちゃけた話をしてしまった感はあるけれど,こちらにしても面白い話が聞けました。これが終わったのが16:30くらい。
で,今日はウチの学科に3/1付で着任した先生の歓迎会があり,これが17:30から。まぁ,宴会は18:00からだが17:30に店のバスに乗り込んで移動ということなので,17:30少し前に研究室を出ました。
18:00から始まった歓迎会が終わったのが20:20くらい。実は今日は明日から信州大に出張するため,長野に行かなければならない。最終の新幹線で長野に着くためには,高尾の駅を20:55に出なければならないということで,店のマイクロバスに急いでもらい,何とか高尾駅に20:45くらいに着きました。西国分寺と武蔵浦和で乗り換えて大宮から新幹線に乗り,長野に着いたのが23:52。嵐のような一日が終わりました。あー,疲れた。ここでオリンピックがあったのはもう12年も前なんですねぇ。なんて感傷にひたる余裕もなく,予約してあった宿に向かいました。ふぅ。
2010年3月2日火曜日
成果報告会
えー,昨日,無事自宅の賃貸契約更新が終わりました。良かった,良かった。「報告」っつうのはこれのことではありません。
今日は,教育GP「国際通用力のある若き実践的エンジニア育成」プログラム(SPHERE TOKYO プロジェクト)の今年度の成果報告会です。このプログラムは今年が3年計画の2年目です。僕は幹事の一人として計画段階から関わっていて,今日は1年間のおおまかな活動報告を5分程度話しました。この報告会は単に活動報告をするだけではなくて,プロジェクトの中で行なっている学生による英語プレゼンテーションを実際に見てもらう,という意味も込め,学生による英語でのポスター発表イベントを同時開催しています。しかも,今回はウチの学生たちだけではなく,他高専や大学の学生も何人か混じっています。こういうイベントをもっと大々的にできると面白いですけどね。
プロジェクトは来年で3年目。最後の年に僕はいないので,ちょっと申し訳ないなーと思っているんですが.....まぁ,最終年度,うまく着陸してくれることを祈るのみです。
来年と言えば,ビザ申請の関係で受け入れ先大学からパスポート認証の書類を送れと言われた。パスポートのコピーはすでに送ってあるけれど,これが本当に原本の正しいコピーであるという証明が必要だと。まぁ,これは司法書士事務所みたいなところでやってもらえば済むのだろうが,こないだ大使館でビザ申請したときに僕のパスポートをあちらに預けてきたので,今手元に原本がない!!! 仕方ないので大使館に連絡して,一旦返してほしいと掛け合っています。まだ返事は来ないけど,原本を大使館が持っているんだから,その辺の事務的ルートで何とか処理してくれないのか??? いやー,本当に 4月から行けるのか,だんだん不安になってきました ;;
今日は,教育GP「国際通用力のある若き実践的エンジニア育成」プログラム(SPHERE TOKYO プロジェクト)の今年度の成果報告会です。このプログラムは今年が3年計画の2年目です。僕は幹事の一人として計画段階から関わっていて,今日は1年間のおおまかな活動報告を5分程度話しました。この報告会は単に活動報告をするだけではなくて,プロジェクトの中で行なっている学生による英語プレゼンテーションを実際に見てもらう,という意味も込め,学生による英語でのポスター発表イベントを同時開催しています。しかも,今回はウチの学生たちだけではなく,他高専や大学の学生も何人か混じっています。こういうイベントをもっと大々的にできると面白いですけどね。
プロジェクトは来年で3年目。最後の年に僕はいないので,ちょっと申し訳ないなーと思っているんですが.....まぁ,最終年度,うまく着陸してくれることを祈るのみです。
来年と言えば,ビザ申請の関係で受け入れ先大学からパスポート認証の書類を送れと言われた。パスポートのコピーはすでに送ってあるけれど,これが本当に原本の正しいコピーであるという証明が必要だと。まぁ,これは司法書士事務所みたいなところでやってもらえば済むのだろうが,こないだ大使館でビザ申請したときに僕のパスポートをあちらに預けてきたので,今手元に原本がない!!! 仕方ないので大使館に連絡して,一旦返してほしいと掛け合っています。まだ返事は来ないけど,原本を大使館が持っているんだから,その辺の事務的ルートで何とか処理してくれないのか??? いやー,本当に 4月から行けるのか,だんだん不安になってきました ;;
2010年2月28日日曜日
12時間労働

僕ら(ビア・ディレクター)の仕事は,審査用のビールをサーブして,審査結果を回収するのが主なものです。そのほか,夕方からの試飲会の準備も同時進行で行ないました。写真は審査用のボトルビールを
ケースで冷やしているところと,設置されたケグ(樽)の様子です。審査は6人の合議制なんだけど,各テーブルでチーフジャッジの人が決まっていて,その人の議論の進め方いかんで,審査がサクサク進んだり,紛糾して長くなったりします。僕らが担当したテーブルの審査は午

夕方からは,一般のお客さんを入れて試飲会が開催されました。ここにもボランティアで参加。ボランティアとは言っても,お客さんがビンやケグから自分で注いで飲むセルフスタイルなので,僕らがやるのは事前準備と撤収,開催中は,瓶ビールの補充や問い合わせ対応程度です。というわけで,実際のイベント最中は大した仕事はないので,僕らもグラス片手にいろいろ飲みながら,来場者と雑談したり,質問に答えたり,という感じで楽しく過ごしました。ボランティアは比較的経験者が多かったのか,19:30にイベントが終了した後,20:30にはすべての撤収が完了しました。
終了後の打ち上げにも出たけれど,明日も早いし,帰るのに1時間半弱かかるので,早めに抜けて帰ってきました。4月から1年間いないので,ボランティアもこれでしばらくご無沙汰になります。そのことはボランティアのみなさんにもある程度バレているので,オーストラリアから地ビール情報をメールで送ってくださいとか,そんなタスクが課せられたりしました.....まぁ,言われなくてもやるつもりだったし,こういう仕事は苦じゃないよね :-P
2010年2月27日土曜日
ボランティア

写真は,審査用のビール(ビンと缶)を審査番号順に並べたところです。こうしてみると単に段ボールが並んでいるようにしか見えませんが,よく見ると銘柄が書かれたラベルが箱に貼ってあって,一目で何がどこにあるのかわかるようになっています。なかなか壮観。今日は,このような審査用ビールの準備,審査用のグラス(プラカップ)の準備(審査番号やビアスタイルが書かれたラベルを1個1個貼る)などの作業がありました。個人的に一番大変だったのは,ケグ(樽)の洗浄。樽で供されるビールもあるので,それをサーブするためのケグを洗います。ガスを接続して,洗浄用の水を流して洗浄します。去年秋の横浜のビアフェス以来使っていなかったものもあるので,洗浄水と一緒に嫌ーな汚れが出てきました。ちょっといつもより長めに水を流して洗いましたよ。
明日は本番です。僕の仕事は,審査用のビールのサービングがメインです。明日は8:45集合....早いな。普段学校に行くより早く家を出なくちゃ......
2010年2月26日金曜日
ゾッとする話
いやー,危なかった,危なかった。今朝,ふと気付いた。アパートの契約更新してたっけって。賃貸住宅なんで2年に1ぺん更新します。2002年の2月から今の家に住んでいるので,偶数年の2月が更新タイミングなわけです。通常は前の年の暮れくらいに不動産屋から更新の書類が送られてきて,年明けには更新手続きが終わるというのが普通の流れでした。
ところが,よくよく考えてみると去年の暮れから今まで不動産屋から何の連絡もない。郵便物も届いていない。で,最新の契約書を見てみたら,契約期間は22年2月23日まで。って,もう3日も過ぎてるけど!!
で,不動産屋(某大手企業です...仮にA社としよう)に電話してみた。そうしたら,大家の意向で仲介業者が変わったとのこと。新しい不動産屋(以下,B社)の連絡先を教えてもらったので,そっちに電話してみた。そうしたら,「物件ごとではなく,部屋ごとに仲介業者が違うようだ。」とのこと。んんん?? じゃ,ウチの担当業者はどこなわけ???前の業者(A社)からは変わったと言われて連絡しているわけなんだが.....その辺を主張したら,大家に確認するってわけで,B社の担当者はいきなり慌て始めた。たぶん,大家に電話して確認したんだろう。一度電話を切って折り返し連絡を待ったところ,やはりウチの担当仲介業者がA社からB社に変わったとのこと。どうやら大家がB社側に更新のタイミングのトリガをかけるのを忘れていたらしい。.....ってか,その辺のタイミングも含めて管理するのが仲介業者の仕事と違うんかい!?
というわけで,空白の3日間は無かったことにして契約更新をすることになりました。ただ,契約更新っつったって即日ですべて処理が終わるわけではない。怖いのは保険。火災保険とか。この契約の空白の期間に何かあったらどうなるわけ??というわけで,今日のうちに家財保険だけ更新しました。しかし,仮にこの空白の3日間に火事なんかになったら,どういうことになっていたんだろう???考えるだけでゾッとするな。
ところが,よくよく考えてみると去年の暮れから今まで不動産屋から何の連絡もない。郵便物も届いていない。で,最新の契約書を見てみたら,契約期間は22年2月23日まで。って,もう3日も過ぎてるけど!!
で,不動産屋(某大手企業です...仮にA社としよう)に電話してみた。そうしたら,大家の意向で仲介業者が変わったとのこと。新しい不動産屋(以下,B社)の連絡先を教えてもらったので,そっちに電話してみた。そうしたら,「物件ごとではなく,部屋ごとに仲介業者が違うようだ。」とのこと。んんん?? じゃ,ウチの担当業者はどこなわけ???前の業者(A社)からは変わったと言われて連絡しているわけなんだが.....その辺を主張したら,大家に確認するってわけで,B社の担当者はいきなり慌て始めた。たぶん,大家に電話して確認したんだろう。一度電話を切って折り返し連絡を待ったところ,やはりウチの担当仲介業者がA社からB社に変わったとのこと。どうやら大家がB社側に更新のタイミングのトリガをかけるのを忘れていたらしい。.....ってか,その辺のタイミングも含めて管理するのが仲介業者の仕事と違うんかい!?
というわけで,空白の3日間は無かったことにして契約更新をすることになりました。ただ,契約更新っつったって即日ですべて処理が終わるわけではない。怖いのは保険。火災保険とか。この契約の空白の期間に何かあったらどうなるわけ??というわけで,今日のうちに家財保険だけ更新しました。しかし,仮にこの空白の3日間に火事なんかになったら,どういうことになっていたんだろう???考えるだけでゾッとするな。
2010年2月24日水曜日
速報ってか...
えー,昨日,正確には一昨日か....韓先生のシャノン賞受賞記念ワークショップに行っているころ,僕のところにあるメールが届いていました。なんだか,僕もある賞を受賞することができたようです。公にオープンにしてよいものやらどうやら,ちょっとよくわからないので,詳細は後日.....って,これじゃなんだかわからないよな。すいません。
あ,そうそう,気がついたら200ポスト越えてましたよ。年が変わると合算されないから,気づかなかった。
あ,そうそう,気がついたら200ポスト越えてましたよ。年が変わると合算されないから,気づかなかった。
2010年2月22日月曜日
生涯現役
今日は午前中,ビザ申請の関係でオーストラリア大使館に行ってきました。ビザが下りるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
さて,午後は,電気通信大学へ。韓太舜先生のシャノン賞受賞記念ワークショップ「情報数理の遥かな地平」に参加してきました。今回のワークショップの講師は,有本卓先生,甘利俊一先生,長岡先生と韓先生ご自身という4名。長岡先生が唯一,定年前ですが,4人の講演とも,記念講演とはいいつつ,新ネタを仕込む,あるいは仕込もうという意志がひしひしと感じられる熱い講演でしたね。いやいや,見習わねばなりませんよ。忙しい,忙しい,っつって言い訳しててはいけませんね。
聴衆も多彩な顔ぶれでした。この時期,入試などもあるので,来られない方も多かったと思いますが,情報理論関連の研究者を中心に,電通大の関係者,OBなど,たくさんの方が参加していました。懇親会では,僕自身もいつもの顔ぶれに加えて,本当に久しぶりの方々にも会うことができ,貴重な時間を過ごすことができました。
シャノン賞は情報理論界のノーベル賞とでも言っても過言ではないと思いますが,韓先生の受賞をみなさんが自分のことのように本当に心から喜び,祝っているんですよね。僕もその一人。祭りはまだ終わる気配はなく,6月にオースティンで開かれる国際会議ISIT2010での記念講演Shannon Lectureまで続きそうです。僕はオーストラリアから参戦するつもりです。
さて,午後は,電気通信大学へ。韓太舜先生のシャノン賞受賞記念ワークショップ「情報数理の遥かな地平」に参加してきました。今回のワークショップの講師は,有本卓先生,甘利俊一先生,長岡先生と韓先生ご自身という4名。長岡先生が唯一,定年前ですが,4人の講演とも,記念講演とはいいつつ,新ネタを仕込む,あるいは仕込もうという意志がひしひしと感じられる熱い講演でしたね。いやいや,見習わねばなりませんよ。忙しい,忙しい,っつって言い訳しててはいけませんね。
聴衆も多彩な顔ぶれでした。この時期,入試などもあるので,来られない方も多かったと思いますが,情報理論関連の研究者を中心に,電通大の関係者,OBなど,たくさんの方が参加していました。懇親会では,僕自身もいつもの顔ぶれに加えて,本当に久しぶりの方々にも会うことができ,貴重な時間を過ごすことができました。
シャノン賞は情報理論界のノーベル賞とでも言っても過言ではないと思いますが,韓先生の受賞をみなさんが自分のことのように本当に心から喜び,祝っているんですよね。僕もその一人。祭りはまだ終わる気配はなく,6月にオースティンで開かれる国際会議ISIT2010での記念講演Shannon Lectureまで続きそうです。僕はオーストラリアから参戦するつもりです。
2010年2月20日土曜日
2010年2月14日日曜日
蠢く
2010年2月11日木曜日
季節労働
えー,すごく久しぶりです。この時期は我々にとって一番忙しい時期かもしれません。30~40ページからなる論文を何本も読まされるという......そう,卒業研究論文の提出時期なのです。僕が直接指導している学生は高専5年生が7名,専攻科2年生が1名で,8本の論文をほぼ同時期に読んでいるわけです。私立大学の先生などからみたらずっと少ないのかもしれないけれど,学生の年齢を考えたら,ある程度丁寧に読み込んでコメントしてあげようという気になります。どうしても1本あたりにかける時間は長くなる。もちろん,それ以外にもこの時期はいろいろな仕事があります。だから,どうにもこうにも首が回らない。
ウチの学科は金曜日 2/12 の正午が卒業論文の提出〆切。奇しくも専攻科の特別研究論文の〆切も同日。したがって8本の論文を2/12までにすべてしどうしなくちゃいけない。これは例年になくきつかったですね。その上,ボクは今日から2日間,2/11, 12 と出張で不在。ということは実質的には昨日2/10までにすべてチェックし終わらなくちゃいけなかったってことです。5年生7人のうち,5人は一応昨日でカタが着きました。学生本人の問題だけど,2人は昨日中には終わらなかったので,今日,出張に出る前,京王高幡ショッピングセンターのタリーズコーヒーで最終原稿をチェックして押印しました。これで5年生は一応全員何とか終了。専攻科の学生は,科研費のプロジェクトにも深くかかわっているので,僕もかなり慎重に論文原稿をチェックして,先ほど最終原稿のチェックが終わりました。一応,明日の午後学校に戻って最後のダブルチェックをするつもりです。まぁ,季節柄,大変だし,ボヤきたくもなりますが,ここをサボっちゃいけないってとこでもありますよね。職業柄ね。今年は特に出張が多くて学生の相手を十分にできたとはいえないので,最後くらいきちんと見てあげないと,って思っているんですよ,一応ね。
まぁ,こういう指導教員を持つと学生の方もボヤきたくなるんだろうけどさ....こっちもがんばってるつもりなんだよなぁ。
さて,今日は高専プロコンの関係の会議で午後からずっと田町です。会議は20:30まで続き,明日も朝9:00から続きです。通常,都内の出張で泊まりってことはあり得ないんだが,今回は事情を勘案して泊まりにしてもらいました。田町駅近くの某ホテルに泊まっています。ここがそれなりに良いホテルなのだが,部屋のデスクランプが点かない.....球が切れているのではなく,完全に断線しているようなので,施設の人を呼んでつなぎ直してビニテで応急措置をしてもらいました。夜の11時過ぎに......施設の人いわく「掃除の中国人が乱暴に引っ張ったな!!」........まぁ,その発言はちょっと.....って感じでもありましたが,他人のボヤきは冷静に聞けるので不思議なもんです。
なんだかとりとめが無くなってきたので,今日はこれで終了。あぁ,あとちょっとで200ポストだなぁ。
ウチの学科は金曜日 2/12 の正午が卒業論文の提出〆切。奇しくも専攻科の特別研究論文の〆切も同日。したがって8本の論文を2/12までにすべてしどうしなくちゃいけない。これは例年になくきつかったですね。その上,ボクは今日から2日間,2/11, 12 と出張で不在。ということは実質的には昨日2/10までにすべてチェックし終わらなくちゃいけなかったってことです。5年生7人のうち,5人は一応昨日でカタが着きました。学生本人の問題だけど,2人は昨日中には終わらなかったので,今日,出張に出る前,京王高幡ショッピングセンターのタリーズコーヒーで最終原稿をチェックして押印しました。これで5年生は一応全員何とか終了。専攻科の学生は,科研費のプロジェクトにも深くかかわっているので,僕もかなり慎重に論文原稿をチェックして,先ほど最終原稿のチェックが終わりました。一応,明日の午後学校に戻って最後のダブルチェックをするつもりです。まぁ,季節柄,大変だし,ボヤきたくもなりますが,ここをサボっちゃいけないってとこでもありますよね。職業柄ね。今年は特に出張が多くて学生の相手を十分にできたとはいえないので,最後くらいきちんと見てあげないと,って思っているんですよ,一応ね。
まぁ,こういう指導教員を持つと学生の方もボヤきたくなるんだろうけどさ....こっちもがんばってるつもりなんだよなぁ。
さて,今日は高専プロコンの関係の会議で午後からずっと田町です。会議は20:30まで続き,明日も朝9:00から続きです。通常,都内の出張で泊まりってことはあり得ないんだが,今回は事情を勘案して泊まりにしてもらいました。田町駅近くの某ホテルに泊まっています。ここがそれなりに良いホテルなのだが,部屋のデスクランプが点かない.....球が切れているのではなく,完全に断線しているようなので,施設の人を呼んでつなぎ直してビニテで応急措置をしてもらいました。夜の11時過ぎに......施設の人いわく「掃除の中国人が乱暴に引っ張ったな!!」........まぁ,その発言はちょっと.....って感じでもありましたが,他人のボヤきは冷静に聞けるので不思議なもんです。
なんだかとりとめが無くなってきたので,今日はこれで終了。あぁ,あとちょっとで200ポストだなぁ。
2010年2月2日火曜日
予習

4月から僕もメルボルン大に行くわけですが,彼の所属はDepartment of Electrical and Electronic Engineering(電気電子工学科),僕の行くところはDepartment of Computer Science and Software Engineering(コンピュータ科学・ソフトウェア工学科)なので,ちょっと違うのですが,いろいろ研究以外の話も聞きたかったので良いタイミングでした。
講演の後,少しだけ池田さんの部屋で3人で雑談ができたので,情報交換ができました。池田さんもメルボルン大に1年間いたことがあるので,短い時間ではあったけれど,それなりに有意義でした。学科は違っても,通りをはさんで隣接しているらしいので,Manton さんの研究室を訪れることもできそうで,良いコネクションができました。
さて,そろそろビザ取得の手続きも本格的に始めなくちゃなりません。ちょい焦り気味です。
2010年1月30日土曜日
不況との関係

さて,写真と関係のない話ばかりしていますが,今日は,子供を連れてよみうりランドにやって来ました。やっと写

2010年1月27日水曜日
失格? 合格?

おっと,話がそれた。そうそう,市役所。何に来たかというと,上の子の学童クラブの入会申請。郵送では一切受け付けず,窓口申請だけだって。今時そんなんありかぁ? そもそも平日に休めないから子供を学童に入れるんじゃんか。わからんなぁ,役人の考えることは。
というわけで,昼に

さすがにこれだけじゃ許されないので,山口で買ってきた「ふぐ」の混ぜご飯,けんちん汁,かすべの煮付などを作りました。あと,昨晩の豚とかき菜の炒めものの残りを卵と一緒に炒め直して,一見違うものに見せたやつ。.....なんだ,煮込みを除けば,ふつうに和風の食卓じゃんか。いつでも居酒屋メニュー呼ばわりされるのは心外なのだ。結果は子供にも好評でよかったよかった。しろーと料理人としても合格??
2010年1月26日火曜日
教科書
今日は5年生の「情報理論」の授業が最終回でした。1年生の科目を別にすれば,今年度の後期,僕が担当している科目はこれだけ(前期,授業が多かった...)なので,後は試験さえ終われば,専門科目の授業も終わりということになります。なんか達成感がありますね。来年は在外で授業もないしね。
さて,この授業では,自分で執筆した教科書を使っているのですが,近い将来の書籍化を考慮して,今年は,毎週1章ずつ教科書を書き上げながら授業を進めてきました。ただ,15回予定の授業で,実際には15回ではなく,教科書の章数としては12章分しか行なっていないので,残りの3章はこれから書かなければなりません。まぁ,これはボチボチ落ち着いたらやろうと思っています。
在外と言えば,そろそろいろいろな準備を進めなくてはならないですな。単身赴任だから,荷物はそれほど多くないし,箱を2つか3つ送るだけで済むんじゃないかと思っています。いずれにせよ,そろそろ動かないとまずいな。
さて,この授業では,自分で執筆した教科書を使っているのですが,近い将来の書籍化を考慮して,今年は,毎週1章ずつ教科書を書き上げながら授業を進めてきました。ただ,15回予定の授業で,実際には15回ではなく,教科書の章数としては12章分しか行なっていないので,残りの3章はこれから書かなければなりません。まぁ,これはボチボチ落ち着いたらやろうと思っています。
在外と言えば,そろそろいろいろな準備を進めなくてはならないですな。単身赴任だから,荷物はそれほど多くないし,箱を2つか3つ送るだけで済むんじゃないかと思っています。いずれにせよ,そろそろ動かないとまずいな。
2010年1月24日日曜日
鶏ガラ

さて,ウチの小坊主が「大きいのからみんなで取って食べるのが食べたい」というので,我が家は今晩,「鍋」になりました。スーパーで鶏ガラが売ってたので,それを買ってきて,長ネギの青い部分とショウガと一緒に水から1時間以上煮て鶏ガラスープを作りました。これで水炊きにします。見事に白く濁ったスープがとれました(写真)。鍋だけだと十分余るくらい取れたので,冷蔵庫にストックしておいて,明日以降応用したいと思います。いつぞや,少し使ったまま残っているライスペーパーがあるので,細切りにして,ベトナム風のフォーなんかにしてもいいかもしれません。
煮だした後の鶏ガラも無駄にしません。身をこそげ落として,ザーサイのみじん切りと白髪ねぎと和えて,ラー油と

いやー,しかし,まだ足が痛いねぇ。参ったな。これいろいろと支障をきたしそうだ,明日以降....
2010年1月23日土曜日
情報系の性

散歩の終盤,万願寺近辺で一番大きい万願寺中央公園へ行きました。ここは児童館が併設されていたので,子どもたちは中へ。ここの時計が面白かった。写真をご覧ください。ちょうど16:23くらいです。下にプーさんが3つ。一番左のだけが立っていて右の2つは座っています。以下,ヨメとの会話。
♀「立ってんのと,座ってんのとあんだね。」
♂「4時だから左だけ立ってんのかなぁ?」
♀「何,そういう話? 3ビット?」
♂「5時になったら一番右のプーさんが立つんじゃないの?」
♀「(笑) でも,8時になったらは??」
♂「オーバーフローするね。」
♀「パニくるのかな?」
♂「立ったり座ったり繰り返したりして :-P
1時になるまでパニくりっぱなし...」
もはや職業病ですな。結局,暗くなったので5時前に児童館を後にしたので,真相は確認できず...
万願寺グルメ

さて,久々の休日,こないだの日曜日も子供と散歩に出かけたんですが,今日も違う方面に散歩に出かけました。先週は自宅の東,百草園方面に公園めぐりをしたわけですが,今日は北方面,多摩都市モノレールの万願寺駅周辺の公園をめぐって散歩しました。
そこで,アクシデントが(!)。子供に「こおり鬼」をしようと言われ(鬼にタッチされたら動けなくなり,他の人にタッチされると復活するという鬼ごっこね),はっちゃきこいて(北海道弁)やってたわけですが,無理するもんじゃないねぇ。砂場のへりにつまづきまして,そのまま空中に浮かんで,太ももから地面に落下。太ももと地面の間に「分厚い」財布(何で分厚かったかは別として :-P)が入ってたもんで,太ももを強打した結果,激痛が......結局,夜になっても痛みはひかず....右足が痛くて曲げられない状況です。打撲じゃなさそうなんだなぁ。アザにはなっていないし,とにかく,太ももの筋肉が動くと痛いという....参った。
さて,痛みをこらえながら散歩を続けて(続けんのかよ),昼は子供がラーメンというので,公園付近のラーメン屋(写真)へ。これ,ふつうの中華屋ですが,結構当たりだった。実は意外と知られているらしい。麺も餃子の皮も自家製で,麺は細めの縮れ麺。子供とヨメはしょうゆラーメン,ボクはパイタンラーメンを注文しました。なかなかグッドでしたね。個人的には麺はもう少しモチモチしている方が好きだけど,これはこれでよし。スープもあっさり系でおいしかったです。子供は餃子をおかわり.....意外なところでおいしい店を見つけました。この辺では,高幡不動駅前の「美豚」の魚系スープが個人的には一番のお気に入りですが,うれしい発見でした。あ,店の名前は「味の丸嘉」といいます。万願寺駅下車すぐ。
で,散歩は昼食後も続きました。足,いてー。
2010年1月17日日曜日
発見

帰りに子供のトイレ休憩のため,コンビニへ。ここで大発見が。トムとジェリーのDVD-BOX! 2枚組で980円。アカデミー賞を受賞した作品を含めて30本を収録して

2010年1月16日土曜日
センター北

今日は,ひょんなことからセンター北駅まで来ることになりました。自宅からだと電車を3回乗り換えて1時間。何でここまで,って感じではありますね。子供はモザイクモールの観覧車に乗って満足そうでした。
帰りに阪急の地下で珍しい地ビールを発見して購入。全部北海道のビールでしたが知らなかったものが多かったです。極めつけは網走ビールの「じゃがドラフト」。ジャガイモはもちろん,ムラサキイモや長いもも使っているのだが,なんといっても「北のパッションフルーツ」マタタビを使っているとのこと。北のパッションフルーツって....そもそもマタタビが網走の特産だったってことも知らなかったし。家に帰って飲んでみましたが......これはちょっと今イチ。好みの問題かもしれないけれど,そのパッションフルーツのエグ味みたいのだけがフィーチャーされているような感じで,厳しかったですね。極めつけ,というよりはキワモノでした。他に購入したのは,小樽にある北海道麦酒のジンジャー&ペールエール,コーヒースタウトとチョコレートスタウト,これらはグッドでした。ジンジャー&ペールエールはビアカクテルとでもいうべきものだったけれど,本物のジンジャーの風味が効いていて,Wilkinsonのジンジャーエールみたいな味わい。コーヒースタウトとチョコレートスタウトも素材の風味が活きていて良かったけれど,スタウトのスペルがstoutではなく,stautになっていたのが残念。調べろよ,まったく。
2010年1月10日日曜日
Back to Reality
2010年1月9日土曜日
早っ
大体初めて行く土地では,帰り近くなったころに土地勘が働くようになるんですが,ここホノルルでも最終日になって,バスで自由自在に行き来する自信が出てきました。
そうそう,Gordon Bierschで何を飲んだかというと,オリジナルのHefe Weizen。濁り系の小麦ビールです(写真)。美味かった。TODAIではKona Brewery のペールエールをボトルで飲みました。
でも,結局海にも近づかず,何だった感が残っているので,いずれ再訪したいですね。今度はゆっくり,Gordon Biersch も一杯だけではなく今度は食事もゆっくり楽しみたい。ま,今回は偵察ってことで...でも,やっぱ,アメリカってあんまり入国したくはないんだよなぁ。
あー,帰ったら論文を2本仕上げなければならない。いやなこと思い出したぁ!
2010年1月7日木曜日
ハワイの夜
Crazy Ken Band の迷曲ではない。
さすがアメリカ,ハワイも本土に負けずマイクロブルワリーが頑張っているようです。今宵は,Ala Moana Center よりもさらに西にある Ward Centre にある Ryan's Grill で夕食。ビールもできるだけ地ビールをってことで,地元ハワイの Kona Wailua Wheat とシアトルの Redhook Long Hammer IPA をタップで注文しました。Kona の方は小麦由来の甘みと酸味がありますが,なんといってもパッションフルーツの果汁を使っているだけあって,独特の南方系フレーバーが楽しめました。Redhook の方は,さすがシアトルと思わせるホップの華やかな香りが楽しめますが,個人的には香りの華やかさよりも喉の奥で後を引くしっかりと主張した苦みに特徴があるように感じました。いずれにしても,良いチョイスでした。ハワイ初日の夜は酒も食事も満足でした。
さすがアメリカ,ハワイも本土に負けずマイクロブルワリーが頑張っているようです。今宵は,Ala Moana Center よりもさらに西にある Ward Centre にある Ryan's Grill で夕食。ビールもできるだけ地ビールをってことで,地元ハワイの Kona Wailua Wheat とシアトルの Redhook Long Hammer IPA をタップで注文しました。Kona の方は小麦由来の甘みと酸味がありますが,なんといってもパッションフルーツの果汁を使っているだけあって,独特の南方系フレーバーが楽しめました。Redhook の方は,さすがシアトルと思わせるホップの華やかな香りが楽しめますが,個人的には香りの華やかさよりも喉の奥で後を引くしっかりと主張した苦みに特徴があるように感じました。いずれにしても,良いチョイスでした。ハワイ初日の夜は酒も食事も満足でした。
初上陸
昨日1月6日の夜7時40分に成田を発って,ここに着いたのが同じ1月6日の朝7時。損しているのか得しているのか???入国審査に時間がかかって結局空港から市内へ入ってホテルに着いたのは9時少し前でした。今,アメリカの入国審査では,指10本全部の指紋を取って,さらに顔写真を撮影しなければならない。ブッシュの時代よりはマシとは言え,やっぱり特に行きたくない国ナンバーワンの座はゆるぎないなぁという印象ですね。アメリカ行くならヨーロッパ行くよな。
さてさて,それはさておき...今日は,午後に明日からの研究会の会場(ハワイ大学マノア校のキャンパスセンター=写真)を下見するくらいしかすることがないので,午前中はショッピングモールなどをぶらぶらしてお土産の品定めなどをしました。着いたばかりなのに...って思うかもしれませんが,明日から2日間は朝から夕方まで研究会。明後日は午前11時台の便で帰国の途に着くので,実はあんまり行動の自由がきかない...出張だから致し方ないとは言え,そこは方便で何とかしたいところでもありますが,このご時世なかなかそういうわけにもいかないという.....新年早々ボヤいてしまった。
まぁ,1回くらいは海を拝んで帰るか。泳がないまでもさ。
2010年1月5日火曜日
ドタバタ
2010年1月4日月曜日
2010年1月3日日曜日
再会リスト

さて,この休み中,さまざまな友人と再会しました。まずは,昨年末の30日,学生時代の研究室の先輩で道内某国立大学のSさんと近況などを語り合いました。帰省のたびに良く会うのですが,最近なかなか会えてなかったので,久々でした。いつも使うJR新札幌駅近くの喫茶店で3,4時間くらい粘りましたねぇ。いつもこんな感じなんだけど,店としては嫌な客なのかな?? それはそうと,1月1日付で教授になられるそうで,おめでとうございました。その夜,学生時代に大学祭関係の同期,後輩と呑みました。こちらはちょくちょ く会っているメンバーでした。話の流れで2軒目は狸小路6丁目にあるロシア料理店「コーシカ」に行こうとしましたが,ちょうど閉店直後でNG。残念でした。さて,最後は昨夜,中学時代の友達と13年ぶりに会いました。こっちは懐かしかったなぁ。ただ,自分も含めて13年たってもみんなあまり変わっていなかったねぇ。これを機会にまたちょくちょく会えるようになるといいんだが,ボクは4月から1年間いないので,次は少し先になってしまうだろうなぁ。というわけで,この冬は短いながらにいろいろな再会があって充実してたと思います。個人的には。まぁ,でも,歳とったよね。自分がね。こういうのが感慨深くなるからさ。
2010年1月1日金曜日
新年
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今年は4月から生活環境が大きく変わりますので,このブログもとりあえず3月まで。4月からは新装してお届けしようと思います。なんとなくゆっくり休んでいますが,よくよく考えるとすぐに仕事(出張)が待っているので,少しずつ頭を切り替えなければならないなぁ,と思ったり思わなかったり…もう1日2日いいか。
今年は4月から生活環境が大きく変わりますので,このブログもとりあえず3月まで。4月からは新装してお届けしようと思います。なんとなくゆっくり休んでいますが,よくよく考えるとすぐに仕事(出張)が待っているので,少しずつ頭を切り替えなければならないなぁ,と思ったり思わなかったり…もう1日2日いいか。
登録:
投稿 (Atom)